« 2007年10月 | トップページ | 2008年1月 »

2007年11月23日 (金)

書籍『人は見た目が9割』

24冊目『人は見た目が9割』竹内一郎著

ベストセラーだが、内容は空虚。
もっともらしい引用もあるが、その解釈は思い込みが多い。
今年読んだ本のワースト2。
(ワースト1は、最初に読んだ「プロフェッショナル原論」)

まず、冒頭のマレービアン(メラビアン)博士の有名な法則の引用ミス。

人が他人から受け取る情報の割合は、表情が55%、声の調子が38%、言葉が7%だというが、それは「見かけと言語が矛盾する内容を含んでいる場合」。
つまり、よそ見しながら「愛しているよ」と言っても信用できないという話(その場合、言葉ではなく態度を信じるのは当然)。
感情や態度について語っていないときは成り立たないと、マレービアン博士自身が述べている。
(二重否定で分かりにくいんですが原文の表現のまま)

虹の色は英語圏では「藍がなくて6色」もちょっと怪しい。
藍はindigo。ちなみに紫は実はすみれ色(violet)。
虹を7色と定義したのはニュートンで、一般的には6色(indogoがない)という意見も確かにある。
(英語版wikipediaのrainbowには "The place of indigo" という項目がある)

しかし、そもそもニュートンは最初、ダイダイ色も含めない5色と定義していたので「6色」と断定するのはどうか。

また、どちらが原因でどちらが結果か判断できないのに、勝手に決め付知える例も散見される。
たとえば「祭りや暴動のシーンは夏が似合う」
元々夏に祭りが多いだけではないのか。

米国で「暑い日は暴動が多い」とのデータを引用しているが「30℃を超えると減るがそれは30℃を超える日が少ないからだろう」と勝手に解釈。
米国南部には夏は常時30℃を超える地域が多いことを知らないのか?

その他「赤い公衆電話が消えた理由」など、取材すればすぐ分かるだろうに、勝手に「注意を引きすぎるから」と決めつけている。

データを引用しているので、一見正しく見えるが、推論に根拠がない。

文章の構造も悪い(これは編集の責任)。
「以上の7つが...」とあるが、どの7つか分からない。
見出しを遡っていくと確かに7つあったが、番号も振っていないし、どこから7つのリストが始まるかも明記されてない。

全体としてまったくおすすめできない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月18日 (日)

『フードファディズム―メディアに惑わされない食生活』

フードファディズム―メディアに惑わされない食生活
高橋久仁子

23冊目。

食にまつわるさまざまな迷信や脅しに関する本。

水と塩、そしてある種の飲料を除くと、ほとんどの食べ物は生物または生物の生産物である。
自分たちや、自分たちの次の世代のための生産物を横取りしておいて「善玉」「悪玉」と分類するのは失礼だ、というのはまさにその通り。

いくつか面白かった話を列挙します。

「健康番組をたくさん見ている人ほど肥満率が高い」
本書でも指摘されているとおり、単にテレビ好きが肥満になりやすいということらしい。

「日本人の魚離れ」はウソ
米離れは統計にも出ているが、その分は肉消費量が増えていて、魚消費量は現在でも微増しているとか。

「有害だから摂取しない方が良い」とは言えない
塩は体重1kgあたり0.5~5gが致死量。体重60kgなら30g~300gで死ぬ。
でも食塩を一切取らないと生きていけない。

「野菜を濃縮した錠剤に含まれる野菜の量」
1回5錠飲めと書いた健康食品。
調べたら5錠で野菜20g相当だったとか。
ミニサラダが70gくらいだから、20gって一口分くらいですか。

ところで、全体に面白いのに、最後の方に出てくるジェンダー論は余計。
男女を問わず、調理能力を身につけることで食生活が改善できるという主張には100%賛同できるけど、全体の流れの中で浮いている。
阿部司氏が、手間をかけた料理の価値を強調するために、事実と違ったり、誤解を誘導する表現をしているのと同じように見えてしまう。
本書には、あからさまな誤謬はないと思うけど、イデオロギーの押しつけはかえって疑惑を抱かせてしまう。
いい本だけにちょっと残念。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月10日 (土)

『数学の7つの迷信』

小針晛宏著

読む本を会社に忘れてきたので、手持ちの本を再読。

高校の時は面白いと思ったけど、今読むとそうでもないかなあ。

森毅さんの前書きや、ラストにある「広中平祐君のこと」を見ると、同世代みたいです。
京大がバリケード封鎖しているとき、自主講座を「教授が自主的に」やっていたというのがおかしい。
しかも、セクトの人と研究室で酒を飲んでいたとか、大学主催の追悼デモに学生が合流したとか。

でも悪い本じゃないと思います。ぼくが書く文章には、この短編集にヒントを得たフレーズも多いので、読むと元ネタが分かります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年10月 | トップページ | 2008年1月 »