« 2009年8月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月31日 (日)

【読書日記】サリンジャー死去

最近の読書ではありませんが、一応「読書日記」ということで。

少々出遅れた感はありますが、小説家のJ. D. サリンジャー氏が91歳で亡くなったとか。

ある種の小説には「読むべき(精神)年齢」があると思う。
サリンジャーの「ライ麦畑」もきっとそうだと思う。
高校の時に読んで、何を思ったかはあまりにも個人的なので書かない(書きたくない)。

ところで、サリンジャーが隠遁生活を送った理由のひとつに「ライ麦畑」の異常なヒットがあるという説があるようです。
サリンジャーの他の作品を読んでみると「ライ麦畑」だけが異質な感じがする。
異質な作品が評価されたことに嫌気がさしたとか。

そう聞いて、一通り読んでみたのだけど確かに全然違う。
「村上春樹における『ノルウェイの森』」と称した人がいるけど、もっと異質な感じがする。

まあ、でも、どれも面白かった。
ついでに、サリンジャーの作品で禅問答の中身をを知りました。
(日本人として、それはどうかと思うけど)

「ライ麦畑」は、庄司薫の「赤頭巾ちゃん気を付けて」ともよく比べられたようです。
(私が「ライ麦畑」を読んだのは中公文庫版の解説がきっかけでした)

確かに女医さんの下りとか、最後の女の子の扱いとか、似たところはあるものの、「ライ麦畑」のホールデンほと危うい感じはしませんでしたね。

中公文庫の解説にもあるように、テーマはちょっと違うように思った記憶があります。

ところで、件のサリンジャー。
小説「シューレスジョー」にも登場しているんですが、「フィールド・オブ・ドリームズ」として映画化されたときは名前が変わってました。

「シューレスジョー」を先に読んでいたので、なんか似たようなストーリーの映画だなあ、と思ったら映画化だったというオチでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月28日 (木)

【服装】米国人の勝負ネクタイ

マイクロソフトのCEO、スティーブ・バルマーのネクタイは赤が多い。
ブッシュ前米大統領も赤だったし、確かクリントン元大統領も赤が多かった記憶がある。

ところが、肌の色の違いか、オバマ大統領はほとんど紺色。
ちょっと珍しい。

新聞によると、アイルランドのブックメーカーが、オバマ大統領の一般教書演説のネクタイのオッズを発表したらしい。
赤が1.1倍、青が1.5倍で、赤が若干有利。

私の予想は「普段は青だけど、今回は特別に赤」ということで、見事正解。
もっとも、誰にも言っていないので信憑性はありません。

しかし、みんな同じことを思っていたんですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月20日 (水)

【写真】追伸「木村伊兵衛とアンリ・カルティエ=ブレッソン~東洋と西洋のまなざし」展

写真仲間の友人が詳しい感想を書いています。

ところで、これから見に行く方、コンタクトプリントを食い入るように見てください。
本当に面白いと思います。

たとえば、木村伊兵衛の作品で「板塀、秋田追分(1953年)」には馬のしっぽが写っています。
そして、コンタクトプリントで前後のカットを見ると、同じ場所の写真はあるのに馬の頭がありません。
つまり、木村は最初からしっぽだけを狙ったのだと想像できます。

作品は、作品だけで理解すべきだという意見もありますが、撮影意図が分かると別の面白さがあると思います。

ところで、これから見に行こうという方で、40歳代以上の方へのアドバイス。

老眼鏡をお忘れなく。

コンタクトプリントは、35mmフィルムを引き延ばさずに直接焼き付けたものですから、1コマのサイズは24mm×36mmです。

ふつうはルーペで見るんですが、そんなものは展示会場にありません。

私は、それでロッカーに預けてあったカバンに入っているメガネを取りに戻りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月17日 (日)

【社会】阪神淡路大震災

昔話です。

1995年1月17日、連休明けの未明に大地震。
私の住んでいた京都はほとんど被害なし。

JRも阪急も止まっていたので、京阪で30分遅れで出社。
勤務先のあったニチメンビルはエレベータが停止。
非常階段は、破裂した水道管のため水浸し。
オフィスの天井は一部がはがれ落ちてました。

ほとんどの電話が不通。
携帯電話は、まだ加入者が少なかったので問題なく使えてました。
NTTは公衆電話を優先してつないでいたので、営業は主に公衆電話を使用。
昼前に、馴染みの営業さんから問い合わせ。
担当顧客と話をしてほしいという。

「管理者パスワードが分からないがシャットダウンしたい」
「できません」
「でも、浸水しているのでマシンを止めたい」
「じゃあ、ディスクの音が止まったら電源を切ってください」

今思えば笑い話です。
ディスクが水に浸かってしまったらどうせ壊れるのですから。

昼頃に、やっと神戸方面のニュースが入ってきた。
当時、教育センターのロビーには三洋だかシャープだかからもらった大型テレビがあったので、みんなで見る。
あまりの大惨事に、映画を見ているような錯覚を起こす。

数日後、顧客から電話。

「あの、Tさんにお願いしていたものの納品は難しいですよね...」
「申し訳ございません、Tは現在連絡が取れない状態で、安否も分かりません。ところで納期はいつですか」
「先週の金曜日なんですが...」

おい、地震前やんけ。

この地震で、友人が1名亡くなりました。
親御さんを亡くした友人もいます。
ちょうど独立して事業を始めようとした矢先の話。
幸い、事業は成功し、いつの間にか全国3拠点、社員(スタッフ)数300人と、うちの会社よりも大きくなってます。

ついでに紹介しておきます。
株式会社ハート・アンド・キャリア」です。
渋谷に支店を出したときのパーティに顔を出して以来会っていませんが、たぶん元気なんでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月16日 (土)

【特撮】ウルトラセブンと有言実行三姉妹

昨夜、CSでウルトラセブンの新作をついつい見てしまいました。
(何年か前の作品だったと思います)

オチを言ってしまうと、今の地球人は実は侵略者だった。
それが他の星にばれると、地球人は地球から出ていくか、武力行使して居座るしかない。
だから、攻撃兵器を開発する必要がある、という話。

これは地球防衛軍上層部の決定で、下部組織であるウルトラ警備隊は無関係。
で、ウルトラ警備隊(と今はフリーのモロボシ・ダン)は侵略の事実を公開し、謝って済ませようと考える(なんか誤解を招きそうな表現だ)。

途中、モロボシ・ダンが「人類は未だに『血を吐きながら続けるマラソン』をしているのか」とつぶやく。

往年のファンに対するサービス台詞なので取り上げてみました。

どれくらい有名かというと、有言実行三姉妹シュシュトリアンが『モロボシ・ダン曰く「戦いは、血を吐きながら続ける悲しいマラソンのようなものだ』と言ったくらい。
(視聴者層を考えると、モロボシ・ダンを知っているとは思えないんですが)

「血を吐きながら続けるマラソン」の詳細はこのブログが詳しいのでぜひどうぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月12日 (火)

【Microsoft】広告企画アップしました

年末に、日経BP社で座談会をしました。

会社のブログにも書いたんですが、ちょっと裏話を。

参加者の大半は、かつて「日経Windowsプロ」の記事を書いていた人です。
私も、何度かお会いしたことがある方が大半でした。

Windows Server黎明期から関わっている人ばかりで、みなWindowsのエキスパートです。
「ここは良くなった」という点だけでなく「ここは駄目だ」とはっきり言うので企画担当者はずいぶん焦ったようです(司会の方ではありません)。

途中で「すみません、覆面座談会ではないので、もう少し表現に注意してください」と割り込んできたくらいです。

実は、この方、かつてIDGジャパンの「Windows NT World」にかかわっていた人で、人気連載「覆面座談会」にも関与していた模様です。

なお、企画担当者の名誉のために書いておくと、記事内容は対談内容をほぼそのまま忠実に再現しています。
ただし、表現が婉曲になったり、余談を省略したりということはあります。

よろしければご覧ください。

Windows Server 2008 R2とWindows 7が 切り拓く2010年代のITシステム!

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010年1月 8日 (金)

【音楽】神田広美、キャンディーズ、桜田淳子

●神田広美

神田広美のアルバムがCDで復刻されていたのでつい買ってみました。
25年以上前、地下鉄の掲示板で「売ります」の張り紙を見てLPを譲ってもらったんですが、レコードプレーヤがないもんで。

改めて聞いてみると、いい曲はデビュー曲の「人見知り」を含めて半分くらいですかね。

●キャンディーズ

ついでにキャンディーズ「ゴールデン☆ベスト」も買ってみました。
昨年買った桜田淳子「ゴールデン☆ベスト」と同じシリーズのようです。
こちらは、「キャンディーズ」(キャンディーズのテーマ)とか「ラッキーチャンスを逃さないで」(「プロポーズ大作戦」のテーマ)とか、珍しいものが結構入ってました。

しかし、CDだと「1 1/2」みたいな斬新な製品は出ないんでしょうね。
(「1 1/2」は、2枚組LPで、2枚目のB面はキャンディーズのサインがプレスされていた)

●桜田淳子

それで、昨年買った桜田淳子ですが、歌詞が面白い。
よく見たら、ほとんどの作詞は阿久悠でした。
阿久悠と言えば、「スター誕生」の辛口コメントで出場者を泣かせていたイメージしかありませんでしたが、面白い詞を書いてたんですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 5日 (火)

【健康】視力

視力の単位は「メガメートル」っていう話ではなく...
健康診断で異常に低い視力が測定されたので眼鏡屋に検眼へ。

「近視も乱視も(2年前と比べて)同じくらいですが、えーと、その...、手元が少し見えにくいようで...」

いいから素直に「老眼」と言ってください。
気にしませんから。

2年前に作った遠近両用メガネだと少し疲れると言ったら、遠近両用初心者向けに手元部分(老眼部分)の領域を少し狭くしてあるからだろうということ(実際には中心を少し下げてカットしているらしい)。

そんなわけで、年末に交換レンズを発注し、今日交換してきました。
年末に振り込まれているはずの原稿料は、カメラではなくレンズに充てました。
が、原稿料が先方のミスで1か月遅れに(たぶん会社合併時の処理漏れ)。
まあ、カード払いだからいいけど。

肝心のかけ心地ですが、新聞を読んだりメモを書いたりするのは楽になりました。
でも、大きなディスプレイは依然として見にくいですね。

注:メガメートル=目が見(め)えとる
(本当は、円が作る視角の逆数)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【写真】「木村伊兵衛とアンリ・カルティエ=ブレッソン~東洋と西洋のまなざし」展(東京都写真美術館)

1月2日は無料だったようですが、1月3日もお正月割引がありました。

「木村伊兵衛賞」に名を残す木村伊兵衛と、「マグナム・フォト」の創設メンバーである「アンリ・カルティエ=ブレッソン」の展示会。
企画した学芸員の金子さんが命名したサブタイトルは「相似と相異」、「東洋と西洋」よりもこの方がいいと思うんですが。

16:00のレクチャーに合わせて行ったので、いろいろ面白い話が聞けました。

以下、そのときのメモなのでちょっと長いです。

●カメラと写真
木村・ブレッソンに共通なのは「レンジファインダー」カメラ。
ブレッソンはすべてライカ、木村はニコンSなども使ったようです。
ライカは、世界で初めて手持ち撮影と連続撮影を実現したカメラで、「スナップショット」「瞬間を切り取る」という作業はここから始まったとか。
これを金子さんは「近代的写真表現」とおっしゃってました。

ライカは、ウエストレベルでの撮影からアイレベルでの撮影というスタイルの変化を生み出しています。
そして「今は、カメラと目が近接するスタイルから、カメラと目を話すスタイルに変化する過渡期であり、ライカ登場時と同じくらい大きな転換期にある」と金子さんは主張されていました。

木村は一眼レフも使ったようですが、撮った瞬間にブラックアウトすることを嫌ったそうです。

ちなみに「ライカ」は「ライツ社のカメラ」で、当初は会社名ではなく製品のことでした。

●ポートレートと猥談
木村伊兵衛もブレッソンも、スナップ写真が有名ですが、ポートレートも結構撮ったとか。
そして、木村伊兵衛の女性ポートレートが実に色っぽい。

なんでも、木村は猥談が好きで、それが女性に大人気だったそうです。
「女性が聞きたくなるような猥談ができたら、そりゃモテたでしょう、私もそうなりたい」というのは金子さんの弁。

ただし、ヌード写真は撮っていないとか。
例外が銭湯とストリップ小屋の2枚。
それを見た人は「木村はヌードは撮らなくてよろしい」と言ったとか。
スナップ写真としてのヌードだったんでしょうね。

●決定的瞬間
ブレッソンで有名なのは「決定的瞬間」ですが、これは英語版でのタイトル「The Decisive Moment」の訳で、フランス語版は「逃げ去る映像(Image à la sauvette)」なんだそうです。
ただし「決定的瞬間」の意味は、アクションを意味するわけではなく視点が転換する瞬間を意味するとか。

ブレッソンはシュールリアリズム画家との親交も深かったそうです。
これは私の想像ですが、たとえばマグリットの「これはパイプではない」に通じるものかも知れません。
絵に描いたパイプを見て、人はそれを「パイプ」と認識しますが、「これはパイプではない」というタイトルを見て「そうだ、これはパイプではなく絵なんだ」と認識する瞬間が「決定的瞬間」なのではないかな、と。

●作風の違い
ブレッソンが、緻密に考えられた構図なのに対して、木村はちょっと外しているものが多い。
言われてみると確かにそうで、ブレッソンは背景となる人工物の配置がきっちり計算されている緻密さがあります。
それに対して木村は自然というかいい加減な感じです。

パンフレットにもなっている「本郷森川町」という作品も、有名な方は結構「決まった」構図なのに対して、アサヒカメラで発表されたのはその前のカット(コンタクトプリントから分かる)。
こちらは真ん中ががらんと空いていて、ちょっと不思議な構図になっています。

しかし、「写真は引き算の芸術」と言いながら、木村もブレッソンも実に多くの要素を画面に入れています。
コンタクトプリントを見ると、前後のカットよりも作品として採用されたカットの方が要素が多いくらいです。

室内ネコがポートレートだとしたら、屋外ネコはスナップ写真。
屋外ネコの方が圧倒的に難しいのは、画面に入る要素を加算していかないといけないからなんでしょうね。
逆に、室内ネコは余分な物を排除していく引き算が必要です。

●コンタクトプリント
今回の展示の目玉がこれ。
木村のコンタクトプリントは、遺族の協力である程度あったそうですが、ブレッソンのコンタクトプリントは日本初公開だそうです。
金子さんの話では「おそらく出版社が横流ししたのだろう」ということです。

明らかな失敗カットもわずかにあって親しみを覚えます。
段階露出をしたカットももちろんあるんですが、たいてい2コマ。
3コマの段階露出は意外に少ない。

今でもプロの人は「迷うのは自動露出の値が明るすぎる可能性があるか、暗すぎる可能性があるかの2者択一で、自動露出値の前後両方の値が欲しいことはほとんどない」と言いますから当然なんでしょうが。

それから気付いたのは、木村が縦位置で構えるとき、シャッターボタンを上にするか下にするか決めていなかったこと。
数カットしか離れていないのに2種類の構え方が混在しています。

ブレッソンの方はすべてシャッターボタンが下。
脇が開くとぶれやすいからでしょう。

●トリミング
1970年くらい以降のブレッソンの作品は、すべて黒い縁取りが付いています。
これはトリミングをしていない証拠なんだそうです。

以下、私の補足ですので間違っていたらごめんなさい。
ネガフィルムの場合、写真が写っていない周囲は透明になり、そのまま焼くと黒くなります。
トリミングする場合はトリミングしたい場所を覆って光を遮るため、縁は黒ではなく白くなります。
つまり、黒い縁はネガの縁がそのまま焼かれた状態であり、トリミングしていない証拠になります。

●その他
露出アンダーと露出オーバーの2コマを重ね合わせてダイナミックレンジを拡大する手法があったそうです。
今のハイダイナミックレンジと同じ手法です。
木村はこれを何度か試みたそうですが、現存していないそうです。

●資料
http://sankei.jp.msn.com/culture/arts/091223/art0912230846001-n1.htm

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2010年1月 4日 (月)

【映画】宇宙戦艦ヤマト~復活編~

開店休業のブログですが、今年からはちゃんと更新します(たぶん)。


1月1日は東宝映画1000円なので、見てきました。
完全新作アニメなんですが、ヤマトらしい、実にくだらない映画でした。

もともと、ヤマトにはストーリーはあってもドラマはない。
それにしてもストーリーすらいい加減な作品でした。

星間連合が地球を「侵略者」とみなすなら、無差別攻撃以前に外交があるはず。
ヤマトを見て「ヤマトの戦いに感服した」改心する敵艦長は、フェアな男として描かれているが、そもそも移民船団と知って攻撃しているのはなぜか。
非戦闘員の攻撃は決してフェアではないだろうに。

しかも勝手に戦線離脱し、そのあとは同盟国(ヤマトの敵)を攻撃するというひどい話。

だいたい、一介の戦艦艦長が他の星と交戦を決定する権利なんかあるわけないのであって、困ったもんです。

そして、それは古代進も同じで、この世界には「外交」というものがないらしい。

地球からの移民を受け入れたことで攻撃される星の人が王宮に集まるシーン。
当然「地球人移民受け入れ拒否」だと思ったら、攻撃者との徹底抗戦を主張。
ここは笑うところだったんでしょうか。

近づいてくるブラックホールが人工物であると気づかなかったのもおかしい。
白色彗星の経験から、自然物と見せかけた人工物の分析くらいできるだろうに。
実際、最後でヤマト艦内の設備を使った分析に成功しているし。

と、進歩したのはCGだけで、あとは退化なんですが、それでも、ヤマトで育った世代の人は見た方がいいと思う。

今回の映画は、ヤマトが何だったのか考え直すいい機会になるはず。
天知真理のファンは、今の天知真理をも直視すべきなんです。

ところで、冒頭で攻撃される移民船の名前が「ブルーノア」
そりゃだめだろう。

ヤマトの成功に気をよくして、大金を投入した失敗作の名前ですから。
西崎さん、まだ未練があるらしい。

さて、良かったところを3点。

  • CGは良かった。効果的かというと微妙ですが。
  • 森雪(古代雪)がヌードに。この人、TVシリーズの初回ワープとか災難です。
  • 真田さんの「こんなこともあろうかと」は健在。

真田さんが実際に「こんなこともあろうかと」と言ったわけではないんですが脳裏に浮かびます。

それも「六連発波動法を同時に撃つ」可能性を計算することでロックが解除されるという意外性、さすがは真田さん。「六連発」は「六連銭」にかけたわけじゃないですよね。

しかし六連発の波動法、砲身が1つしかないのにどうやって同時に打つんでしょう。

まあ、真田さんができるというのだからできるのでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年8月 | トップページ | 2010年2月 »