« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2013年7月31日 (水)

大禅師文子Birthday Eve Party Night Show

7月26日(金)、高田馬場にあるライブハウス「Club Phase」で、大禅師文子(だいぜんじふみこ)さんのBirthday Eveライブでした。 

デビュー1周年兼誕生日イベントということですが、セットリストはほぼ定番曲。
バンドもいつものメンバーで、安心して聞けました。

「スマホ」がライブ初披露だったかもしれません。

「まるであなたと付き合ってたのか、スマホと付き合ってたのか分からない」

等々、なかなか示唆に富んだ歌詞です。

ところで、彼女のライブは、通常アンコール曲の撮影が許可されます。   
そして、撮影した人はFacebookやブログで公開することが強制されます。 

今回はバースデイ・イブということで(?)、ラスト曲とアンコール曲の両方が撮影タイムでした。

Dsc09017m

Dsc09062m

Dsc09125m

Dsc09141m

その他の写真は、Facebookで公開しています。
Facebookアカウントがなくても見ることができるはず。

ちなみに、路上ではもちろんこんな衣装ではなく、こんな感じ。

Dsc08950m_2

Dsc08989m_3

最近、Niftyのブログの仕様が変わったようで、Windows Live Writerから画像のアップロードができなくなりました。

しかも、標準エディタでは写真を1つずつ添付することしかできないようで、多くの写真を上げるのが面倒なんです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月28日 (日)

ラジオたんぱ「ヤロウどもメロウどもOh!」

長い前説

昔、ラジオたんぱ(現在のラジオ日経)で、「ヤロウどもメロウどもOh!」、通称「ヤロメロ」という番組あがありました。

もともとは「ギャングパーク」という同時間帯の番組があり、熱心に聞いていたのはこの頃です。

とはいえ、平日の夕方5時に家に帰ってくるのは難しく、ちゃんと聞けていたのは夏休みくらいでした。

ギャングパークの(そしてヤロメロの)メインパーソナリティは大橋照子という方で、現在もご活躍中です。

もともとは、BCLブームの影響で短波放送の聴取者が増えたこと、当時26歳の若手アナウンサーだった大橋照子さんの人気が出たことで企画されたようです。

BCL(Broadcast Listening)と言っても、多くの方は分からないと思いますが、1970年代後半から80年代にかけて海外の短波放送を聞くのが、中高生中心に流行しました。

ラジオたんぱ(ギャングパークの頃は「日本短波放送(NSB)」)は、もともと中継に頼らず日本中をカバーできる放送局として、昼間の大半の時間を株式市況の中継、週末は競馬中継をしていました。あと大学受験講座や、医療番組などもありました。

二カ国語放送がなかった時代、テレビ番組にあわせて英語音声を流すという試みもありました。確か「外科医ギャノン」。

かと思えば「セクシーオールナイト」という、アダルトな番組もやっていて、よく許可されたと思います。ゲストには日活ロマンポルノの女優さんが来ていました。

気象通報もやってました。NHKと同じ放送時間なんですが、中学時代、天気図を作る宿題があったので、実際に聞き取ってみるとNHKよりも早口です。よく考えたらCMが入る分だけ放送時間が短いのでした。

こうした公共性の強い(?)番組の中で、余った枠が音楽番組などに割り当てられていたようです。私が偶然聞いたのは、平日22:50-23:00の「ミュージックアルバム」で、そのパーソナリティが大橋照子さん。なんとスポンサーが付いていない番組でした。

中学生の頃は「そんなもんか」と思っていたんですが、今思えば民放でスポンサーが付いてないないって恐ろしいことです。

状況が変わったのが、確か1977年のキャンディーズ全国ツアーの情報提供番組に選ばれたことです。番組内のコーナーで、キャンディーズのコンサート情報や移動情報などを伝えていました。そのコーナーのスポンサーが三洋電気で「黒は強いぞ」というコピーのテレビのCMを流していました。リモコン搭載テレビのはしりです。

当時、インターネットはなく、リアルタイムに情報を伝えるのは新聞、テレビ、ラジオしかありませんでしたが、新聞やテレビで全国枠を確保するのは非常に高価ですし、ラジオの全国ネットは時間が固定されていません。

キャンディーズは文化放送で番組「ゴー・ゴー・キャンディーズ」を持っていましたが、ラジオのネットは地方ごとに曜日や時間が違うのが普通です。これでは「明日のツアー情報」をタイムリーに流せません。

そこで、1局で日本中をカバーする短波放送が選ばれたのだと思います。いまだったら、ブログとUSTREAMでしょうか。どちらも無料でできますね。恐ろしい時代です。

Candies_0002_2

ヤロメロ35周年

昨年、「ヤロメロ35周年記念番組」が開かれ、古いリスナーが集まりました。その5年前にも「30年記念番組」が開催されたのですが、なんとなく気後れして傍観していました。でも、この歳になると、もう次の機会はないかもしれません。意を決して35周年には参加しました。

リスナーにどうやって連絡を付けたのかは覚えていないのですが、インターネットでの告知や知人のつてを頼ったのだと思います。実家に何かが郵送されてきた記憶はないので、当時の名簿を使っていたのではないはずです。

ヤロメロ放送時は、生放送にもかかわらず写真撮影が自由だったのですが、現在は全面禁止。写真がなかったこともあって、ブログを書きそびれてしまいました。

35周年は、確かストリーミングで生放送されたと思います。「大橋照子のドキドキラジオ」という会員制の有料番組です。

ヤロメロは、多くのコーナーをリスナーが担当しており、ちょっと変わった番組でした。夕方からの放送なのに、朝からロビーにずっといる大学生、番組が始まってもロビーにいる人もいました(何しに来てるのでしょう)。

今思えば、局の人もよく追い出さなかったものだと思います。

たまに顔見知りのアナウンサーが通ると挨拶したり、ちょっとした雑談をしたり。アポなしで呼び出すこともできました。信じられません。

こんな状況なので、毎日来る人は顔見知りになり、そこから番組内のコーナーを担当しようということになったのでしょう。

でも、初めて来る人にも気を遣ってくれて、あまり排他的な印象は受けませんでした。20歳前の男のたちは、仲間内で固まることが多いのですが、スタッフの方がいつも気を遣っていた影響でしょうか。

私がスタジオに遊びに行ったときも、皆さん向こうから話しかけてきてくれました。スタッフの方から、番組内のラジオドラマのシナリオをもらったこともありました。ちなみに、このラジオドラマの脚本が当時ラジオたんぱのアナウンサーだった長岡一也さんで、ご本人も出演されていらっしゃいました。

35年周年の時も、当時のリスナー兼スタッフがコーナーを担当していて、同じあだ名で呼び合っていたのは笑いました。なんと「ドキドキラジオ」でも同じコーナーが続いているそうです。

みんなボランティアだと思うのですが、いかにも今風でいいと思います。サポートしたいと思う人に対して、無償で労働力を提供する。場合によってはこちらがお金を支払うというのは、評論家の岡田斗司夫さんが主張する「評価経済社会」や「FREEexシステム」に通じるものがあります。

35周年の時はゲストとして、ヤロメロの月曜日を担当していた斉藤洋美さんも登場。ラジオたんぱのDJオーディション、大橋照子賞を受賞したのをきっかけにレギュラーを持つようになった方です。

当日は、記念のワインが予約販売されていました。

_0001_3


_0002_4


_0003_2

ラジオたんぱ(ラジオ日経)移転

去年、「同窓会」をやったので、今年は何もないはずだったのですが、ラジオ日経の入っている自転車会館が取り壊しになり、スタジオも移転するということで記念番組が企画されました。

Dsc08923s_3


去年も感じたのですが、ロビーがずいぶん狭くなったように思います。

今回は、ラジオドラマ「アチャラカ王国物語」が再現されました。脚本兼ナレーターの長岡一也さんも登場です。

また、当時あった、競馬コーナーを使った実況中継、紙相撲の実況中継も長岡さんが担当されました。

当時はどちらも大橋照子さんが実況されていたと思うのですが、今回は競馬中継の大御所の登場です。私は競馬をしないので知らなかったのですが、その筋ではかなり有名な方だそうですね。

地方競馬では2頭のレースを実況したこともあるそうです。途中で言うことがなくなって困ったとおっしゃっていました。

追記1: みのわかよこさん

35周年や、今回のイベントに向けて、いろいろ探していたら「みのわかよこ」さんからの手紙が発見されました。本業は女優さんで、昔、ラジオたんぱの番組を担当されていました。

スタジオに遊びに行ったとき、ディレクターの方から「(スタジオに)入る?」と聞かれて、みのわさんの正面に座って収録に参加したことを思い出しました。1人の番組なので、私は一言も声を出していませんが。

何人に、こうして返事を書いていたのでしょうね。何年か前に、2時間ドラマの出演者に見つけたので、今でも女優業を続けていらっしゃるのでしょうか。できればもう一度お会いしたいものです。

リスナーの方から手紙をもらったこともあります。当時は個人情報保護の概念がなく、連絡を取りたい人の住所を簡単に教えてくれたようです。これはなかなかいいことだと思うのですが、今では違法になってしまったのが残念です。

Photo_2

追記2: 西里扶由子さん

直接関係ないのですが、BCLブームの頃は何人かのアイドルアナウンサーも誕生しました。国内では大橋照子さんが断トツの人気でした(国内の短波放送は1局ですが、人気のあるアナウンサーには他に小野寺賀子(よしこ)さんとか、室谷昭子(むろたにあきこ)さんなんかがいらっしゃいました)。

海外放送局での一番人気は、やぱりラジオオーストラリアの西里扶由子(にしざとふゆこ)さんでしょう。

実は、数年前にお会いする機会がありました。名刺をいただいてからしばらくして気付きました。おそるおそる「あの、もしかして、昔、ラジオのアナウンサーをなさっていませんでしたか」と尋ねると、「いるのよねえ、そんなこと、覚えている人が、たまに」とおっしゃっていました。

現在はフリーのジャーナリストだそうです。

大橋照子さんの番組に出たこともあるのですが、大橋さんは覚えていらっしゃらなかったようです。西里さんはしっかり覚えていたようですが。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年7月12日 (金)

MOBACO. Live

衣装を作るアイドルMOBACO.さん。

今日はボーカロイドの曲でした。

DSC08796M

DSC08891M

DSC08825M

DSC08833M

DSC08899M-2

DSC08904M-2

DSC08917M-2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月 4日 (木)

「恋する1万円」見てきた

この春に専門学校を出たばかりの nana watanabe さんが、3月の「ストロベリーバイオレンス!!!!!!!」に続いて原宿で絵の展示をされていました。

場所は、原宿の「デザインフェスタギャラリー」アートピース1.5.9です。

「ストロベリーバイオレンス!!!!!!!」については『「ストロベリーバイオレンス!!!!!!!」見てきた』をどうぞ。

到着したのは、閉廊ぎりぎりだったので、ご本人はいらっしゃいませんでした。
ちょっと変わったスペースの使い方で、狭いのですが、結構面白い展示になっていたと思います。

見ての通りの迫力で、可愛いような恐いような独特のスタイルです。
明るい絶望」と評した人もいらっしゃるようです。いい表現ですね。

ご本人のブログ記事『恋する壱万円。』もどうぞ。

缶バッジも購入。1個150円。

この缶バッジ、きちんと包装されていて、自分のURLまで入っています。
すごい。

次の展示会も期待しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »