« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月25日 (日)

宮崎奈穂子「SHIBUYA-AXワンマンライブ決起集会」

投稿したつもりが、投稿されていなかったようです。

8月8日(木)、宮崎奈穂子さんの「SHIBUYA-AXワンマンライブ決起集会」というイベントに行ってきました。

前半はグランドピアノ弾き語りライブ、後半はファンミーティング。

ファンミーティングでは、11月23日(土)渋谷AXで行なわれるソロコンサートのアイデアが募集されていました。

どんなアイデアが出たのかは内緒です。

弾き語りでは、Twitterその他で募集したリクエスト曲が採用されました
そして、私の好きな「逆上がり」は、路上も含めてライブ初公開。
(最新アルバム「歌・こよみ365~夢に歌えば~Women」に収録)

私、あんまり何度も聞いているので、歌詞も頭に入りました。
そして、今日、宮崎奈穂子さんの生歌とCDの違いを2箇所発見。
1箇所は意図的でしたが、もう1箇所は本人も気付いていなかった模様です。
本人の気付かないところが指摘できて、宮崎奈穂子研究家としては大変嬉しく思います。

●1箇所目

この曲は1番と2番で似たような言葉が並ぶのですが、微妙に違います。

CD
1番「下校のチャイムが鳴って、先生が言ってくれた」
2番「下校のチャイム5分前、先生が来てくれた」

1番「あの日先生が、言ってたこと」
2番「あの日先生が、教えてくれたこと」

1番は、先生がアドバイスしてくれるので「言って」
2番は、先生が背中を押してくれるので「来て」「教えて」
となっているようです。

でも、今日は確か「教えて」ではなく「言って」になっていたはずです(もう記憶があいまいですが)。

●2箇所目、こちらは意図的だそうです。

CD「ひとりじゃできないことも、ふたりならできること」
歌「ひとりじゃやれないことも、ふたりならやれること」

と「できる」が「やれる」になっています。

「ヤル」っていうのは悪い意味に使うこともあるので、どうかなと思ったんですが「やれる」の方が、強い意志が感じられて、確かにこの方がいいかもしれません。

ところで、7月に新調したはずの靴がかなり傷んでいました。
路上に出るときはいつもこの靴だったと思うので、1ヶ月しか持たないんですね。
【参考】http://ameblo.jp/miyazakinahoko/entry-11564996505.html

Cocologの仕様変更で、写真を上げにくくなったので、Facebookのリンクを張ります。

宮崎奈穂子さん路上ライブ(2013年8月某日)

前の靴も同じメーカーだったそうで、メーカーさん、スポンサーについて上げてください。

【追記】
靴を新調された途端に、ホームから落としてしまい、傷が付いてしまった模様です。
「本人が無事で良かったですね」というTweetやら、Facebookのコメントがありましたが、本人が無事なのは前提で、靴も無傷だったら良かったのに、と思う親心です(親じゃないけど)。

Facebookの投稿を貼り付けてみました。うまく見えていればいいのですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月 4日 (日)

詩愛(しおん)さんフリーライブ

福岡出身のシンガーソングライター「詩愛(しおん)」さんの、サカエ薬局(高島平)前でのフリーライブ。詳しくは本人のブログをどうぞ。

写真は、cocologの仕様変更で、Windows Live Writerから上げられなくなったこと、Cocolog標準エディタで写真をアップする場合、1枚ずつしかアップできないのでとても面倒なこと、そもそも1回のアップロードが1MBに制限されていて、きれいな写真を多く上げられないので、掲載しません。Facebookのアルバムを見てください。アカウントがなくても表示できるはずです。

毎年、いたばし花火大会の日の午後に、毎年若いアーティストを招いてフリーライブを開催しているそうです。

ほんとに店の前の軒先で行なわれ、歩道ぎりぎりに椅子が並べられました。
お店に来る人は店員さんが誘導していました。

この日は、ギターサポートでユカニコさんも参加です。

何曲かは、手話を交えての歌唱でした。
手話を使う意味とかそのへんの説明はありませんでした。

実は私、学生時代に興味本位で少しだけ手話を習ってました。区役所の会議室を使っていたので、市の催し物だったのでしょうか。

週1回、1時間が講演で1時間が演習なんですが、ある日講演で「興味本位で来ないでください」と言われたのでやめました。

ちなみに、手話で表現に詰まるとなぜか英語が出てきます。
一緒のグループにいた人も英語が出ていたので、一般的な現象みたいです。

それはともかく、女の子がしゃべる博多弁は可愛いですね。ご本人は普段博多弁は出ませんが、CDによく出てきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »