« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月30日 (水)

北海道で米を作ることと、路上から武道館へ行くこと

どの国の言語でも、文化的に重要なものや身近なものには、少しの違いを区別するための言葉がいくつもできると言われています。

たとえば、英語では雄牛と雌牛、去勢牛を区別しますし、カナダエスキモーには雪を意味する単語がいくつもあるそうです。

そう考えると、日本人に取って「米」は特別なものであることがよく分かります。植物としての名前は「稲」、収穫したら「米」、調理したら「飯」と、全部違う言葉だからです。

しかも「米を炊いたもの」と「食事一般」が同じ「飯(めし)」あるいは「ご飯」と呼ばれます。米だけが食事ではないでしょうに、驚くべき大ざっぱさです。

そういうわけで「調理した米」を指すときは「米の飯」という、「頭が頭痛で痛い」的なまどろっこしい言い方をしなければいけません。

北海道は、明治初期まで米がとれませんでした。旧北海道は「松前藩」と呼ばれましたが、石高は便宜的なものであって、米ではなかったという話です。

明治以降、品種改良が進み、北海道は質・量ともに全国有数の米産地となりましたが、まだまだ知られていません。私も最近まで知りませんでした。

●ななつの星に願いを込めて~北海道米応援の歌~

そこで、北海道米販売拡大委員会では、北海道米のイメージソングを作ってもらい、PRにつとめることになったようです。歌うのは、作詞・作曲も担当した宮崎奈穂子さん。

2曲あるのですが、主テーマ「ななつの星に願いを込めて~北海道米応援の歌~」がwebサイトで聞けます(いきなり曲が流れるので注意してください)。

北海道米「ななつぼし」「ゆめぴりか」にかけた歌詞が並びます。

北海道で米作りをしている人の決意と努力がふんわり歌われていて、ななかないい曲なんですが、ちょっと気になったのが「北海道米なんて、と言われた日もあった」という歌い出し。

ふつう、企業や団体をテーマにした曲ではこういうネガティブな言葉は使いませんが、いきなりネガティブです。

確かに、私の年代では北海道米というのは美味しいイメージがありません(今は魚沼産コシヒカリに匹敵するくらい美味しくなっているそうです)。

そもそも、北海道で米を作らなくてもいいだろうという意見もあったと思います。北海道と言えば、酪農やジャガイモのイメージですよね。

でも、最初に紹介したとおり、日本人にとって米は特別な作物です。どうしても米を作り、自給し、出荷したいと思ったのでしょう。

もともと米作りに適しているとは言えない気候の土地で、おそらくは多くの人に「米は無理だ」「わざわざ米を作らなくてもいいではないか」と言われたのではないかと想像します。そして、他府県はもちろん、きっと地元の方からも言われたのではないでしょうか。

歌を担当した宮崎奈穂子さんは、昨年11月2日に武道館単独コンサートを実現しました。路上ライブから、せいぜい数百人の箱を経験しただけで、いきなり公称席数1万5,000の武道館です。彼女の著書や講演によると「集客なんてできっこない」「武道館でやる意味があるのか」「やるとしても段階を踏むべきだろう」と言う人もたくさんいたそうです。

それでも、子供の頃からの夢だった武道館というのは、彼女にとって特別な意味を持っているのでしょう。最終的に6,000人を集めてコンサートを成功させます。

北海道米の曲を聴きながら、そんなことを思いました。

宮崎奈穂子さんは、「武道館の感謝の気持ちを形にするため、1年で365曲、あなたの歌を作ります」という試み「歌・こよみ365曲」に挑戦中で、この曲もその一環です。

「歌・こよみ」には個人の曲も企業の曲もありますが、だいたいにおいて個人の曲の方が盛り上がります。企業だとどうしてもドラマ性が薄まるので、それは仕方ないと思います。そのかわり、安心して聞ける曲になるので別に悪いことでもありません。逆に、個人の曲だと緊張が高まりすぎて疲れることもあります。

北海道米の歌は、企業(団体)対象にしてはドラマ性の高い曲になったのは、冒頭のネガティブな言葉があるからでしょう。

北海道米の歌は、シングルCDとして発売されています。ほとんどは北海道内で配布されるそうですが、先日の「Birthday Eve闇市」で売っていたので購入しました。

シングルには3曲入ってますが、3曲目は「夢を歌えば」で、これは「歌・こよみ365曲」のテーマ曲ですから実質2曲です。そして、この2曲目がさらに衝撃的でした。

●日本一の米所を目指す北海道米の歌 Rice Land Hokkaido

2曲目の「日本一の米所を目指す北海道米の歌 Rice Land Hokkaido」はWebサイトでは見当たらないので、今回初めて聞きました。

まず、出だしからすごい。「北海道米なんて」程度じゃ済みません。   

「やっかいどう米」と言われた時代があった   

「鳥またぎ米」とばかにされたりもしたけれど

「ほっかいどう」じゃなく「やっかいどう」ですよ。鳥も食わずにまたいでいく「鳥またぎ」ですよ。こんな言葉、生産者に対して言えますか。でも言われたのでしょうね。

北海道の多くの米ブランドとともに、専門用語も登場します。たとえば「タンパク仕分け」。米は、タンパク質含有量が少ない方が米の食味が良いそうです(さっき調べた)。低タンパクな米を選別するのが「タンパク仕分け」のようです。

仕分けされた米はどうなるのでしょう。価格が下がるか、加工に回されるか、廃棄ってことはないと思いますが、自分の作った米が二級品になってしまうのはつらいことでしょう。

歌には「7.4はきっと今年も厳しいけど」という数字も登場しますが、これはタンパク仕分けのしきい値のようです(さっき調べた)。1年かけて育てた米が、7.4という数字で選別されるわけです。

それにしても、よくこんな生々しい歌ができたなあ、と思います。

楽曲としては1曲目の方がスマートですが、生産者には2曲目の方が心に響くかもしれません。ちょうど「夢に歌えば」と「路上から武道館へ」のような関係でしょうか。
2つの曲は同じシーンを歌っていますが、ずいぶんと印象が変わります。


▲「路上から武道館へ」 

▲「夢に歌えば」

それにしても。現在でも、北海道で米作りをすることは大変なことではないかと思います。まして、先人の苦労は並大抵のことではなかったと思いますが、農協のWebサイトにはそうした苦労話が一切登場しないのがかっこいいですね。

これから北海道米を食べようと思いました。

【追記】
続編の記事を書きました「
デジタルカメラの技術と農産物の品質管理

【12/23追記】
私、「日本一の米所を目指す北海道米の歌 Rice Land Hokkaido」が農協の方の作詞だということにあとで気付きました(本ブログに作詞者の方からコメントをいただいています)。

1曲目も「やっかいどう米」という言葉を入れようとしたのですが、言葉が悪すぎると「北海道米なんて」に落ち着いたそうです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年10月29日 (火)

Birthday Eve闇市、そして風見穏香さん、理星さん、嘉山楓さん

10/27(日)は、音楽事務所Birthday Eveの「闇市」でした。
途中、ミニライブもあったので、そのへんも含めて書きます。
(家に帰ってブログを書くまでがイベントです)

写真撮影が許可されていたので、結構撮ったのですが、これはベストショットを選んでから別に上げます。

こんなこともあろうかと、イベントのときは一眼レフを持って行っています。

●闇市

入場料3,000円で、過去の記念グッズを詰め込めるだけ詰め込んで持って帰ってもらおうという企画。

正規の販売ルートではないので「闇市」みたいです。

「2012年11月2日宮崎奈穂子武道館ライブ」

と書いたタオル、いくら大事なイベントでも今さら売れませんし、捨てるには惜しい。

そしてもらってきました。

  • 持帰り用として全員に配られた伊吹唯エコバッグ(マークが伊吹唯さんだそうです)
  • 2012年11月2日宮崎奈穂子武道館ライブ記念Tシャツ
  • 2012年11月2日宮崎奈穂子武道館ライブ記念タオル
  • おのくんTシャツ(おのくんは、東松島市の復興念願キャラクターで、Birthday Eveが協力してTシャツを作ったそうです)
  • 宮崎奈穂子「眼鏡フォトブック」
  • 河野悠里「七変化フォトアルバム」 Vol.2
  • 久保山詩愛フォトブック
  • 手ぬぐい(写真撮り忘れた)

おのくんTシャツと手ぬぐい以外、存在は知ってましたが買わなかった(買えなかった)物なので、今回入手できてとても喜んでいます。

私、ライブグッズはあまり買わないので、武道館タオルもTシャツも持っていませんでした。音楽産業に詳しい人の話だと、物販で利益を出さないとライブは赤字だそうですが、それを聞いてもあまり買いません。春のツアーでタオルを買ったくらいです(名前は出しませんが、タオル振り回せってアーティストがいたので)。

フォトブックシリーズは、写真屋さんのフォトブックそのままのようで単価が高いため、買いませんでした。少量印刷で製本すればこの値段になるのは分かるのですが。

私、眼鏡好きなので(「眼鏡には目がねえ」っていうくらい)「宮崎奈穂子眼鏡フォトブック」があったのは本当にラッキーでした。

河野悠里さんの「七変化」も面白そうだったのですが、やっぱり買いませんでした。Vol.1は誰かが持っていったのか最初からなかったのか目に付きませんでした。

河野さんは、今はキャラクタも変えて「大禅師文子」として活動中です。路上ライブで最初に立ち止まったのが河野さんなので、特別な思い入れがあります。

久保山詩愛さん、今はBirthday Eveをやめていらっしゃいますが、精力的に活動されています。

1年くらい前の写真だと思うのですが、この頃はショートカットなんですね。ショートカット推進委員会の会員になるくらいショートカット好きとしては手元に置いておきたいのですが、友人に熱心なファンがいるので、もし持っていなければ譲ろうと思います。

おのくんTシャツは、Birthday Eveスタッフの石井百合さんがサイン(本人曰く「落書き」)してもらいました。このまま着るんですけどね。

石井百合さん、ファンの間でもなかなか人気なんですが、スタッフなのであまりゆっくり話す機会がありません。今回はいろいろお話できました。

風見穏香さん

かざみしずかさん、Birthday Eveの新人さんっていうことでいいのでしょうか。

ギター弾き語りで、最近路上ライブに出ていらっしゃいます。

写真撮影が許可されていたので、それなりに撮ったのですが、ちゃんと整理してから上げます。

詩に対する真摯な態度が伝わってきます。

「1ヶ月でCDシングル200枚」という目標が、この日達成されました。

理星さん

高校1年生のシンガー。いやあ、こんな逸材が埋もれていたとは。

Gさん(Birthday Eveの男性アーティスト兼マネージャなのでしょうか)のピアノサポートでの歌の他、ピアノ弾き語りも。

オリジナルもいいし、最後に予定外の出番で歌った「イマジン」はちょっと震えるくらい良かったと思います。

YouTubeには2年前の動画があったんですが、今の方が圧倒的にいいです。

シングルCD(自主制作CD-R)を2枚買ったのですが、翌日の移動中、ずっとリピートして聞き続けていました。おすすめです。

嘉山楓さん

アーティストはアーティストでもイラストレーター。

画集を出すのに、編集部から「Twitterのフォロワーを増やしなさい」と言われているそうなので、よかったらフォローしてあげてください。
https://twitter.com/kaede_kayama 

「水森亜土さんに憧れて」とおっしゃってました。失礼ながら、まだ現役とは知りませんでした。相変わらず両手で書いているそうです。

水森亜土さんと言えば、「いろいろなことをなさってますが、何と呼ばれたいですか」と聞かれて「じゃじゅシンガー」と言っていたのが印象的です。舌回ってないし。

あと、TBSラジオで日曜深夜「深夜版ラジオマンガ」というドラマに、未来劇場人たちと出ていて、よく聞いてました。ちょっとエッチな話が多かったので、今は放送できないかもしれませんね。


【追記】写真は以下の記事へどうぞ
【写真あります】Birthday Eve闇市、そして風見穏香さん、理星さん、嘉山楓さん

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月19日 (土)

わたなべななさん & 相馬ドリル美術館 @ 下北沢美術館

10月11日(金)から10月20日(日)まで、下北沢のアートイベント「下北沢美術館」が開催されています。下北沢のカフェなどで美術展をやってしまおうというものです。

先日、その中の1つ「相馬ドリル美術館」に行ってきました。相馬ドリルさん、お会いすることはできなかったのですが、なかなか新鮮な視点のポートレートを撮る方です。写真集を買って帰りました。

モデルさんの都合で公開できないのが残念です。ちょっとアラーキー風ですが、決して真似ではなくてオリジナルです。他に見たことがありません。

相馬ドリル美術館」の草食を担当したのが、「下北沢美術館」のロゴも手がけたわたなべななさん。彼女のことは前にも紹介しているので、よかったらこちらの記事もどうぞ。

今回は、相馬ドリルさんメインですが、ななさんの絵もたくさんありました。

DSC01793M

芸術は「生きることの不安を観客に伝え、衝撃を与えること」、芸能は「感動や満足を観客に与えること」という意見があるそうです。そういう意味では、わたなべななさんの絵は、間違いなく芸術です。

相馬ドリルさんの写真も、芸術的な、つまり衝撃的なものがたくさんありました。多くの写真で、モデルさんがものすごく不安そうに見えて、見ている私の心が動きます。

ま、ななさんにしても相馬ドリルさんにしても、ご本人は「芸術」とは思ってないかもしれませんが。

10月12日(土)は、わたなべななさんが在廊(っていうのか?)されるというので行ってきました。

DSC01788M

オリジナルキャラクター「どろちゃん」を三次元化した「巨大どろちゃん」も。 これをかついで下北沢を練り歩いたそうです。見たかった。

DSC01809M

ピンクの血を流しているのだそうです。恐い。

このどろちゃんはまだ未完成で、11月2日(土)の「デザインフェスタ」で完成形が披露されるということです。

DesignFesta

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月15日 (火)

出版記念パーティ

今年は、私が関わる本が2冊出ました。

いずれも、一部の執筆と全体の監修をしています。

こういう機会はもうないと思うので、10月6日(日)の昼間に出版記念パーティをしました。ただし、予算がないので、節約できるところは極端に節約しています。その代わりゲストに歌手を2人呼ぶという大盤振る舞いです。

このへんの経緯は別のブログ「仕事と生活と私」に「出版記念パーティに歌手を呼んだ」として書いたので、よかったらご覧ください。

また、ご本人にもブログに書いていただきました。
宮崎奈穂子さん「改めて、3本立ての週末ありがとうございました!&日曜日に発表させて頂いたこと
MOBACO.さん「憧れの宮崎奈穂子さんと!in新宿

メインゲストの路上シンガー宮崎奈穂子さんのセットリストは以下の通りです。

  1. 「分かってるんだけど」
  2. 「逆上がり」
  3. 「生きる力」
  4. 「路上から武道館へ」
  5. アンコール「ねえ…」

どの曲もYouTubeに複数あるはずです。

ゲストにもうひとりMOBACO.さんを呼んで、メイドバーテンさんをしてもらいました。彼女は、自称「デザイナーシンガー」で、自作衣装で歌います。新人アイドルの衣装を中心に受注しているそうです。

オリジナル曲「空の歌」だけを歌ってもらおうと思ったら、アンコールがかかり、もう1曲オリジナルで「Hop, Step, キラキラJump!」を歌ってもらいました。こちらもYouTubeで聞けます。

クイズコーナーでは、こんな問題を出しました。○×形式です。

  1. 「プロが教えるWindows Server 2012システム管理」の出版元はアスキー・メディアワークス(前身はアスキー)。そして、横山哲也が最初に連載記事を書いたのもアスキーの雑誌である。
  2. 「グループポリシー逆引きリファレンス厳選92」の出版元は日経BP社。
    日経BP社では他に、マイクロソフトの公式書籍として「Microsoft Press」ブランドも出版している。実は、Microsoft Pressを冠する書籍は、もともとアスキーが扱っていた。
  3. 横山哲也が最も長い期間連載した記事は月刊Windows Server Worldの「IT嫌いはまだ早い」である (注意: 回数ではありません)。
  4. グローバルナレッジネットワークは、もともとHPの一部門だった。
  5. 横山哲也が一番好きなWindowsは、Windows NT 4.0である(注意: 別に良いと思っているわけではありません)。
  6. 横山哲也の同人誌デビューはCOPYCAT。サークル名の「まぐにゃむフォト」は「Magnum Photos」をもじったもの。そのMagnum Photosは、ロバート・キャパ、アンリ・カルティエ=ブレッソン、ユージン・スミスの3人の写真家によって結成された。
    image
  7. 横山哲也が最初に猫写真を習ったのは、板東寛司先生である。
  8. 横山哲也推しの歌手、宮崎奈穂子さんの曲で仮名書きしたときに最も短いタイトルは「ねえ…」である。
  9. 横山哲也推しのアイドル(アイドルと言うと本人が嫌がる)MOBACO.さんが、コスプレ写真集を出していたときの名前は「もちもち餡子」である。
    image
  10. 横山哲也がサポートしていた評論家の岡田斗司夫氏は、エヴァンゲリオンで有名なガイナックスの創業社長である。
  11. 今、この場所は標高だいたい100mである。
  12. 「グループポリシー逆引きリファレンス厳選92」は、もともとアスキーが企画した。
  13. 「グループポリシー逆引きリファレンス厳選92」の第1章は、月刊Windows Server Worldの企画がベースになっている。
  14. 「プロが教えるWindows Server 2012システム管理」の著者は、全員がマイクロソフト認定トレーナである。
  15. ブログ「ヨコヤマ企画」のロゴはPowerPointで作った(http://yp.g20k.jp)
    image
  16. この合成写真はPowerPointで作った
    image
  17. サークル「まぐにゃむフォト」のロゴはPowerPointで作った。
    image 
  18. 写真展の案内葉書はPowerPointで作った。
    image
  19. 同人誌COPYCATはPowerPointで作った。
    image
  20. 冴子先生2010一推しのツールはPowerPointである。
  21. この人が冴子先生である。
    image
  22. 宮崎奈穂子さんが使っているキーボードはヤマハである。
    image

正解はこのあと

続きを読む "出版記念パーティ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »