« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

2015年4月23日 (木)

澤村希美さんの写真の説明

MOBACO.さんバックバンドライブに出る」で紹介した澤村希美さん、ライブの写真がブログに上がりました(ぴくちゃーず。②)。

昔、写真を習っていたとき、課題発表で作品を発表している場で「なぜその写真を選んだのか説明してください」とよく言われました。

良い悪いを判断するのは簡単ですが、それを説明するのは決して簡単ではありません。でも、言葉で説明できれば、同じような作品をもう一度撮れる可能性が高まります。何がいいのか言葉にできなければ再現できないので、偶然を待つ必要があります。

そういうわけで、いい写真を見たら、(人に言う言わないは別にして)言葉で説明するように心がけています。

なお、人の作品を説明するのは、作品を分解してばらばらにしてしまうような行為なので、嫌う人もいます。伝えるときは覚悟をしてください。

では、奈良さんが撮った澤村希美さんの写真の説明です。写真そのものはリンク先へどうぞ。

ぴくちゃーず。②」から

4枚目

顔が白く飛んでますが、口を開けてマイクを持っていることから、しゃべっているか歌っていることが分かります。でも、顔は隠れていません。

声量や本人の癖もあるんですが、ステージ写真はしばしばマイクで顔が隠れてしまいます。この写真は顔全体が写っています。

6枚目

顔にしっかりピントが合っていて、表情がよく出ていますが、両手がぶれていて動きが感じられます。

1枚の写真の中にぶれているところ(動いているところ)と、ぶれていないところ(静止しているところ)の両方が含まれていると効果的に動作を表現できます。

ジャンプしているときなどは、全体が静止していても動きが感じられますが、こういう写真で全体が静止していると単に手を上げているように見えてしまいます。

逆に、全体がぶれているとピンぼけと区別が付かず、何の写真やらさっぱり分かりません(これが「手ぶれ」)。

ヘドバンなら顔が動いているのも効果的ですが、一般的には顔を静止させて手足が動いているのがいいでしょう。

ステージ写真の場合、ライトの位置も重要です。画面左側に半分見えている強い光がアクセントになって、バックの青と緑が主役を引き立たせています。

7枚目8枚目

ステージライトの関係でうつむいていると顔がかなり暗くなるんですが、ちゃんと写っています。他の写真は、ステージライトに引っ張られて全体が明るくなってしまうのが、ここでは逆に良い効果を生みました。

うつむいているのはネガティブな印象を与えがちですが、表情がきちんと見えるので、真剣な感じが出ています。

9枚目

今度は上を向いているシーン。上を向くと明るい印象を与えます。この写真は頭のバックにライトがかかっていて、さらに明るい感じになっています。

上げた右手の下、あるいは右手に少しかかるくらいのところにライトがもう1つ入ればもっと良かったと思います。

10枚目

これも、顔が静止していて手が動いている写真です。両手とも、横にライトが入っていて、ステージだということがよく分かります。完全な対象ではなくて、左のライトが強くなっていることで、動きのある感じが出ています。左右対象だと安定した感じになってしまいます(たとえば富士山)。

11枚目

口の開け方とか表情が絶妙のタイミングです。私が撮るときは、歯並びのきれいな人は「あ」を発生しているとき、ちょっと歯を隠したいときは「え」「お」あたりを狙います。この写真は「あ」でしょうか。

でも、構図はちょっと惜しい。右手がぶれていて、動きはあるんですが、下になっていてよく分からない。顔にかかったライトはいいんですが、その他のライトも手も左右対称になっていて、安定した感じになってます。いずれも、露出が顔に合っておらず、白く飛んでますが、それはカメラの設定を変えれば簡単に直るので、次回はきっと大丈夫でしょう。おそらく「マイナス1」くらいの補正でいいと思います。

12枚目

手が動いていて、顔が止まっていて、バックのライトも強い光と弱い光があって、いい感じです。ただ、手で顔が隠れてしまっているのが惜しいです。そもそも顔の露出が合ってませんけど、これはカメラのせいなので仕方ないです。

まとめ

いいと思った写真を説明してみました。

今どきのカメラは、シャッターを押せば誰でも写せるわけですが、被写体の捉え方はやはり個人差があります。奈良さんの写真は「ライブで楽しそうに動いている姿を伝えたい」という気持ちが伝わってきて、とてもいい写真だと思いました。

ガラケーだと、シャッターを押してから実際に撮影されるまでの時間差が大きいのですが、それでもこの瞬間を切り取れるのは、動きを事前に予測しているからではないかと思います。

長い付き合いがあればこその写真でしょう。いいものを見せていただきました。

カメラを変えたらもっといい写真が撮れるんじゃないかと思います。新しいカメラに慣れるまでは少し時間がかかるかもしれませんが、この機会に実売3万円台のカメラの入手をおすすめめします。

もっとも、形態ならではの写真っていう可能性もあるので、万一うまく撮れなくても責任は取れませんのであしからず。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月15日 (水)

中島みゆき「悪女」の歌詞が分からないのでは?

CDを探していたら、なぜか中島みゆきの「寒水魚」が2枚出てきました。

なくしたと思って買ったのでしょうが、それも覚えていないという。

2枚あってもしょうがないので、MOBACO.さんの誕生日プレゼントにしました。何年も前に、間違えて買ったCDをむき出しのまま渡すという、ひどい話ですが音楽に変わりはありません。

  1. 悪女
  2. 傾斜
  3. 鳥になって
  4. 捨てるほどの愛でいいから
  5. B.G.M.
  6. 家出
  7. 時刻表
  8. 砂の船
  9. 歌姫

「鳥になって」「時刻表」「歌姫」あたりが好きなんですが、「悪女」もシングル盤は好きです。

なぜか、アルバム版はアレンジが全然違ってなんとなくロック調です。

サビは

悪女になるなら月夜はおよしよ素直になりすぎる

なんですが、ラジオ番組「オールナイトニッポン」で、リスナーが

うどんを食うなら月見はおよしよタヌキの方がいい

と替え歌を応募していたのを思い出します。歌詞は全然違うのですが、うまく合っていて、中島みゆき本人も受けていました。

それで、改めて「悪女」を聞いていると、歌詞がまるで時代遅れ。人間の心はそうそう変わらないので、内容はいいのですが、今の人は事情が分からないのではないでしょう。

土曜でなけりゃ映画も早い

入れ換え制の映画館はほとんどなく、何度でも続けてみることができました。土曜は多くの映画館でオールナイト上映をしていたので、今でいうマンガ喫茶代わりに使ったものです。

ホテルのロビーもいつまでいられるわけじゃない

ホテルのロビーは待ち合わせ場所としてよく使われるので、ロビーにしばらくいても問題ありません。ですが、あまり長くいると声をかけられるかもしれません。

今ならカラオケボックスやマンガ喫茶に行くところでしょう。

受話器をはずしたままね話し中

日本の固定電話は、留守番電話サービス(ボイスメール)の導入が遅かったので、通話中は電話を受けられませんし、メッセージも残せません。

電話線は、モジュラジャックではなく、ローゼットと呼ばれる端子にネジ止めしてあったので、簡単には外せません。電話に出たくないときは受話器を上げっぱなしにしたものです。

ただし、ダイヤル可能な状態を示す音(ダイヤルトーン)が鳴り続け、しばらくすると話し中の音(ビジートーン)に似た音に切り替わるので、布団でくるむなどの工夫が必要です。

鳥になって」は「愛した人の数だけ愛された人はいない」という歌い出しが心をつかみます。

時刻表」は、評論家のことを悪く言いながら、それでも温かく見守る歌詞が泣けます。そういえば歌詞に出てくる「ポルノショーの看板持ち」は、ストリップ劇場の看板持ちでしょう。ストリップ劇場そのものが減る一方で、看板持ちなど雇っている余裕はありません。

満員電車のため息を「君の落としたため息なのか、僕のついたため息だったか、誰も電車の中分からなくなるから」という表現も斬新でした。人のため息を聞くと、自分も嫌な気になりますが、そういうことかと思ったくらいです。

このアルバムでは、一番好きな曲で、昔はよく自分の部屋でひとりで歌ってました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月14日 (火)

MOBACO.さんバックバンドライブに出る

珍しいバンドライブなので行ってきました。「jinbowgの日 vol 431 バックバンドイベント」(御茶ノ水KAKADO)

  1. 金剛浩
  2. 澤村希美
  3. 山岸由季
  4. MOBACO.
  5. 佳城紫
  6. 茂原早織

MC マリーゴールド(女性2人組)

以下、順不同で感想。

山岸由季さん、バンドメンバーをいじってました。芸達者なキーボードの方にびっくり。

佳城紫(カシロユカリ)さん、金井克子の「他人の関係」のイントロが出てきてびっくり。隣にいたMCのマリーゴールドさんが、イントロで相方さんに「この曲?」と振り付けをしていたので、思わず横から「そうそう」と答えました。

生まれる前の曲だろうと思ったら、昼のドラマの主題歌だったそうです。

茂原早織さん、自称「電波系」だそうですが、アイドル。ファンがシャボン玉マシンを持ち込んでまいた。風の関係で後ろに飛んできたのをよけている客が大変そうでした。

そして、この日のベストパフォーマンスは、何と言っても澤村希美(さわむらのぞみ)さんですね。1年半ほどのブランクがあっての復帰ライブだそうです。

客席の応援がとても感じが良く、何を歌われたのか全然覚えていないくらい(おい)。いいステージ(ていうか、むしろ客席)を見せていただきました。

最前列で写真撮ってた女性、このライブにつないでくれた方でもあるそうで、ステージから感謝されてました。

そして、この方、写真が素晴らしい。後ろから勝手にのぞき込んでいました(怪しい)。

ガラケーなので、人が白飛びしてしまってましたが、タイミングと構図が素晴らしい。シャッターボタンを押してから実際に撮れるまでの時間が少し長いんですが、タイミングがぴったりで感動しました。きっと愛の力だと思います。

露出とか色なんかは、カメラ専用機(ふつうのカメラ)の方が優秀ですが、いまやカメラ操作なんて誰でも出来るわけで、カメラマンの存在価値が脅かされています。

それで、私の撮った写真がこれ(MOBACO.さん)。ちょっと単調ですね。

彼女、衣装屋さんなので、ステージ衣装のご用命はぜひこちらへ。この衣装も自作です。

Dsc01130m 

Dsc01146m 

Dsc01159m 

Dsc01161m 

Dsc01187m 

Dsc01202m 

Dsc01207m 

Dsc01235m 

Dsc01261m 

Dsc01278m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月 7日 (火)

さいあくななちゃん個展「夢という字がどんどんダサくなるとき」展

若いアーティストのさいあくななちゃん。偶然、専門学校の卒業展を見かけて、それからほぼ毎回展示を見ています。

今回は、昨年に続き、高円寺の「無力無善寺」というライブハウスを借り切っての個展です。

2015年3月29日(日)から3月31日(火)までの3日間開催で、私は初日と2日目に行きました。あまりゆっくりしていられなかったのが残念です。何しろ展示点数が多いので、じっくり見ていると相当時間がかかります。

私は、なんとなく順番に見るのがいやで、結局全部の絵を見たかどうか分かりません。たぶん全部見ていると思います。

彼女の作品は、1枚ずつの絵が作品になっていると同時に、展示空間そのものが「空間芸術」としての作品になっています。今まで、いくつかの展示を見てきたんですが、広さも含めて、場所としてはここがいちばんいいように思います。

今回、いちばんうれしかったのは、とにかく来場者が多かったこと。初日は日曜ということもあって、オープンから常時10人以上いたのではないでしょうか。

展示会をやった方は分かると思いますが、常時10人っていうのはかなり多い人数です。

その後、ライブ演奏があったので、その時間帯にはもっと集まっていたことと思います。

この調子で、彼女の絵を好きになってくれる人がどんどん増えてほしいものです。

このあと、「フジとピンク」というタイトルで、4月4日(土)から12日(日)まで、さいあくななちゃんの郷里の山梨で巡回展が開催されています。富士吉田市の美容室だそうです(フジとピンク の お知らせ)。

また、作品写真は、tumblrの方に多く掲載されてています。こちらも良かったらどうぞ。


▲プロモーションビデオ

Dsc01084m
▲入口

20150329
▲床にまいてあったチラシ
「ダサくなる」を踏みつけて否定する(ダサくない)、という意味だそうです。

Dsc01073m
▲個展なのでお花を贈りました
「さいあくなな様」は指示ミスで「さいあくななちゃん」になるはずでした

Dsc01074m
▲物販のナップサック

Dsc01077m
▲今回いちばん大きな絵

Dsc01075m
▲どろちゃん

Dsc01079m
▲こんな感じでいっぱい並びます

Dsc01080m
▲手に触れても構いません
(裏返ってるのもありますから)

Dsc01083m
▲ななちゃん

過去の記事は以下の通りです。専門学校の卒業展の記事は、ブログの運営会社ごとなくなってありません。最後にその時の写真を載せておきます。  

卒業展のテーマは何か聞きそびれました。部屋になっていて、無力無善寺と同じような構成です。卒業展は、廊下に部屋を作ったので天井が低い分だけインパクトがありました。でもちょっと狭い。

20130310img_0082s_2

20130310dsc03881s

20130310imgs

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »