2023年9月18日 (月)

9/8 NoelliL(ノエリル) WITH HARAJUKU

平日の早い時間でしたが、仕事を終わらせてすぐに「TOKYO GIRLS GIRLS extra!!」(原宿「WITH HARAJUKU HALL」)に、NoelliLのライブを見に行きました。駅前にこんな施設できてたんですね。ぎりぎり間に合いました。

行くのは2回目ですが、イベントホールの入口が若干わかりにくい。

撮影可能だったので、カメラ持って行きました。前のグループの終わりかけに到着。カメラの設定をしたのですが、どこかでダイヤルが動いてしまったみたいで、シャッター速度が遅めになってました。1/90秒なので、失敗というほどでもないのですが、動きの激しいところは全滅でした。

最大望遠135mm(APS-C)で手ぶれ補正が付いているので、一般的には1/60秒くらいで手ぶれは問題ないのですが、被写体ぶれはどうしようもないです。

▼NoelliL
Dsc07287nr

▼七瀬美優
Miyudsc07275nr
Miyudsc07285nr

▼雪梨冴愛
Saedsc07293nr

▼双葉ことは
Kotodsc07311nr

▼新穂すみれ
Sudsc07176nr
▼目が合って「撮れ」と合図されたところ(失敗しなくて良かった)
あとで「よく分かったね」と言われました
Sudsc07286nr

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

映画『バービー』を見て来た

とんでもない良作でした。

冒頭は「2001年宇宙の旅」のパロディ(最近は、これが分からない人もいるようですが)。

少女は、赤ちゃん人形ではなく、成人女性の人形を得ることで、Powerを獲得した…と思ったら、実際にはそうではないという導入は秀逸なんですが、映画「2001年」を知らないとまったく意味不明で「人形を壊すなんて可哀想」という意見まで出ているそうです。

赤ちゃん人形しかなく、女の子は「将来の母親」としての役割しか与えられていなかったのが、バービー人形によって「成人女性への自己投影」ができるようになった、という話ですが、そのバービーは「白人で金髪の8頭身」ということで、別の抑圧を与えていることが示唆されます。

この辺がはっきり語られないのは、米国ではもはや常識となっている考え方なのでしょうか。それを受けて、制作元のマテル社は、黒人や職業を持ったバービーも発売しています。ですが、主力商品は「典型的な(typycal)バービー」で、映画では少女(中学生くらい?)に「フェミニズムを50年遅らせた」とまで言わせています。

メインストーリーは、バービーたち人形の住む「バービーランド」と、現実世界「リアルワールド」が交錯します。

バービーのボーイフレンドはケン、彼はバービーの添え物としての地位しかなく、永久に「カジュアルボーイフレンド(ステディではない恋人未満の状態)」でしかない。職業も持たない、単なる「イケメン」。

そのケンが、リアルワールドで男性優位社会を見てしまい、バービーランドで反乱を起こすのですが、これは現実の男女が逆転したものと似ています。ケンは、ルックスが良いだけで、何の仕事もせず、ただそこにいるだけ、というのはいわゆる「トロフィーワイフ」の男性版。それに不満を持ったケンが革命を起こすのも、70年代のウーマンリブ運動の再現のようです。

ちなみに、大統領や最高裁判事、宇宙飛行士のバービーもいるけど、typicalなやつは8頭身美人。(今は太ったバービーもいるそうですが)それに対して、ラスト近くで「ordinaryなバービーもお願い」というのも良かったですね。白人で金髪の8頭身ではない、ふつうのバービー。

| | コメント (0)

2023年9月 2日 (土)

unSea(アンシー)無料ライブに行ってきた

誕生日だったので(「ので」というわけでもないか)、unSea(アンシー)無料ライブに行ってきました。西永福って、住宅地だと思うのですが、こんなところにライブハウスがあるんですね。

4月1日に解散した「まなみのりさ」の3人(まなみ・みのり・りさ)から、まなみさん、みのりさんの2人が中心となり、「透明写真」から3人、「BLUE BLUE BLUE」から3人が参加した、8名の混成ユニットです。「透明写真」と「BLUE BLUE BLUE」の活動も続けているようで、結構大変そうです。

【参考】8人組アイドルユニット・unSeaがデビュー、まなみのりさの元メンバーが主導(コメントあり) - 音楽ナタリー (natalie.mu)

ライブは、混成グループと思えないしっかりしたパフォーマンスでした。8人もいると混乱しそうですが、うまくまとまっていて安心して見ることができます(アンシーだけに安心)。曲調は、解散時の「まなみのりさ」的なものを感じました。

それでも8人もいると、全員の動きをすべて把握できるわけではないので、ときどきびっくりします。
たとえば、センターを見ているとき、視界の端に妙にキレのあるダンスをしている人がいるなあと思ったらみのりさんだったりまなみさんだったり、ものすごくいい表情しているなあと思ってよく見たらまなみさんだったり(髪色がだいぶ変わったので一瞬気付かなかった)、さすがにベテラン勢は違います。

終盤で「願い」という曲の冒頭、「ワン・ツースリー・フォー」という掛け声が客席からかかったのですが、ちょっとタイミングがずれていたみたい。タイミングを取りやすいように、今回のライブからリズムを追加したので、ファンが混乱したようです。

ということで、やり直し(笑)
その結果が以下のTweet(X)です。これは、この日の反省をもとに、次のライブのための告知です。

最後の曲(シースルー)は撮影が許可されました。iPhoneなので、まあこんなもんですか。集団の写真は、どこをフォーカスしていいか分からないので難しいですね。

Img_0470 Img_0482 Img_0487 Img_0478 Img_0464

これがその「シースルー」(YouTubeより)

| | コメント (0)

2023年8月19日 (土)

写真(プリント)の仕上げ: 撮った写真は、たまには印刷してみよう

カメラ付き携帯電話の普及で、写真を撮る人は増えたのですが、プリントする人はむしろ減っているようです。私もプリントはほとんどしません。

でも、最近の家庭用プリンターは、十分きれいな写真印刷ができるので、まったく印刷しないのももったいないと思います。画面で手軽に見るのも良いですが、もし自宅にプリンターがあれば、たまには印刷してみてはどうでしょう。

家庭での写真印刷にはインクジェット式のカラープリンターが必要です。現在、家庭用のモノクロプリンターは売っていないようなので、どんな機種でも問題ないでしょう。たとえモノクロであっても中間調を出すためにはカラープリンターが必要です(グレースケール専用プリンターがあれば別ですが)。

プリント用紙は「光沢紙」で大丈夫です。写真画質専用の用紙もありますが、値段の割にはそこまで変わりません。私は「キヤノン光沢ゴールド」を使ってます。以前はもう1ランク上の用紙を使っていたのですが、廃番になったようです。先に書いたとおり、そもそも画質はほとんど変わりません。

プリンターの設定は「写真」を選んで、用紙を「写真用紙」みたいなものに設定すればOKです。カラーマッチングなんかも、最近はあまり考えなくても大丈夫そうです。このあたり、(macOSと違って)Windowsはあまり信用できなかったのですが、最近はだいぶマシになっています。

印刷したら、額装したいところですが、さすがに大げさです。机に飾るなら、ボール紙のフレームがおすすめです。たとえばこんなやつ

ヨドバシ.com - Chikuma チクマ Uclid MAT(ユークリッドマット) 6切 ブラック 通販【全品無料配達】 (yodobashi.com)

もうひとつ、私がおすすめするのが「バックシート」です。やってみましょう。今回は、先のブログに書いた「七瀬美優(NoelliL)浴衣撮影会」で撮影した写真を使います。

バックシートは、弱い糊のついたプラスチック板で、写真の裏に貼って使います(だからバックシート)。「弱い」といっても、いったん貼り付けたらはがすことはできません。押しつけることで貼り付くみたいです。

各種サイズが用意されていますが、あまり小さなものはないので、必要に応じてカットして使ってください。カッターナイフで簡単に切れます。今回は、2L版(127mm×178mm)を使ったので、ワイド四つ切り(366mm×254mm)1枚から4枚分取りました(少し余ります)。

Img_0440

裏紙をはがして、端をあわせます。液晶保護シートを貼り付ける要領ですが、裏紙は徐々にはがしていきます。

Img_0443_20230819161901Img_0446

ゴムローラーがあると、傷つけずにきれいに貼り付けられて便利です。画材屋さんの他、写真用具コーナーでも売っています。

ここで、ゴミが混入するとどうしようもないので注意してください。プラ板はそれなりに硬く、カッターで切り取ってゴミだけ取り除くのは無理ですし、写真面を傷つけることもできません。

と思っていたら、案の定、やってしまいました。小さなゴミでも、表からは結構わかるものです。この写真は捨てるしかないのですが、推しの写真って捨てられませんよね。

Img_0447

写真では伝わりにくいのですが、これでかなり見栄えがするようになります。硬いので、額装しなくても立てかけておけます。額装する場合でも、バックシートを貼ると、かなり美しく仕上がるのでおすすめです。

 

| | コメント (0)

2023年8月15日 (火)

8/12 NoelliL(ノエリル) 東京かわいいステーションLIVE in なかのZERO小ホール

8/12(土)、東京かわいいステーションLIVE(なかのZERO小ホール)で、NoelliL(ノエリル)を見に行ってきました。撮影可能ライブだったので。

ここの照明は、昔からのタングステン光なので、フリッカーなどの心配はありません。ホールなので、客席には段差があり、前の人にさえぎられることなく撮影できました。が、最前列の手はどうしても入ってしまいますね。

新穂すみれさん卒業ということで、4人そろったところを撮ろうと、最後方にいたんですが、APS-Cとは言え135mmではちょっと短かった。しかも、4人全員がベストな状態は難しく、結局あんまり撮れませんでした。これだったら、もうちょっと前でも良かったですね。

そういうわけで、4人全員を収めたものを切り取っているのもあって、さすがに解像度が低いです。クリックしてもあまり大きくならないのは、そういうことだと察してください。中にはサムネールの時点で小さいものもあります。

Dsc06975nr Dsc06927nr

これくらいが精一杯。

雪梨冴愛さん、前に「写真写り悪い」とか言ってしまってごめんなさい。写りが悪いのは撮る人が悪い。ということで、頑張ってみました。

Dsc06862nr Dsc06832nr Dsc06896nr Dsc06946nr Dsc06992nr16002 Dsc06993nr Dsc06947nr

新穂すみれさん、2024年1月5日に卒業ということで、こちらも頑張りました。

Dsc06922nr Dsc06999nr Dsc06912nr Dsc06911nr Dsc06973nr Dsc06918nr Dsc06923nr

そして、推しの七瀬美優。このへんで力尽きます。

Dsc06866nr Dsc06898nr Dsc06873nr Dsc06942nr Dsc06939nr Dsc06835nr Dsc06867nr

そういうわけで、双葉ことはさん、ごめんなさい。

Dsc06894nr Dsc06856nr

ところで、この衣装に限らず、NoelliLはバックが特徴的なので撮ってみました。

Dsc06899nr Dsc06914nr Dsc06936nr

| | コメント (0)

2023年8月13日 (日)

8/11 NoelliL(ノエリル)ワンマン(渋谷Grit)

2023/08/11(金・祝)

NoelliL(ノエリル)プチワンマン

100名限定ということですが、予約で100名は埋まらず。当日券が出たのですが、どうだったのでしょう。

ライブは持ち曲のほぼ全部(ほぼではなくて全部かな?)を披露、会場のサイズもそこまで大きくなかったので、一体感のあるいいライブでした。

Img_0436s

旧体制「未完成リップスパークル」から引き継いだ新披露曲が2曲

1曲は「ああっ 夏! はんぶんこサマーっ」。旧体制のMVもどうぞ

もうひとつが、新穂すみれ(新穂純麗)主演映画「咲かない蕾」の主題歌にもなった「加速ファンタジー」。こちらは旧体制ライブ映像でどうぞ(イレギュラーな演出も入ってますが、ふつうのやつは別の動画でどうぞ)。

アンコールでは、新穂すみれさん1月5日のワンマンライブを最後に、グループを離れるという発表がありました。なんとなく、誰か辞めるんじゃないかという予想をしていた人も多かったのですが、実際に名前が出るとショックも大きいですね。特に、彼女はスタートメンバーですし、グループのムードメーカーでもあるので、インパクトは大きいものがあります。

「お茶会」と称して、開始前からみんなで飲んでたのですが、終わってからも飲みに行くことになりました。帰ってからも飲んでいた人がいたようです。まあ、そうなりますね。

» 続きを読む

| | コメント (0)

2023年8月 6日 (日)

七瀬美優(NoelliL)浴衣撮影会

アイドルユニットNoelliL(ノエリル)の浴衣撮影会(浅草)。個人撮影だったので緊張しました。

モデルはNoelliLリーダー七瀬美優さん。

Dsc06795nr Dsc06800nr Dsc06793nr Dsc06797nr

うちわは京都の塩見団扇さん。2012年にAGFブレンディのCMで原田知世が使っていたうちわの提供元です。つまり、七瀬美優は実質原田知世、と言っていたら別のファンの人に「原田知世、えーと、なんか有名なのありましたよね」みたいな反応でした。55歳の今もおきれいですが、デビュー当時のかわいらしさは息をのむものがあったのですが。

Dsc06705nr Dsc06720nr Dsc06719nr Dsc06763nr

浴衣はレンタルだそうですが、いい色でした。

Dsc06779nr Dsc06782nr Dsc06780nr Dsc06781nr

カメラは、ソニーα6600、レンズは35mm F1.8を2.0から2.8くらいに絞ってます。それにフラッシュHVL-F43AMでした。

ミノルタα7(ソニーのデジタルカメラではなく、ミノルタのフィルムカメラ)以来のユーザーなので、レンズの多くはミノルタ(ソニー)Aマウント。今回も、AマウントからEマウントへのマウントアダプターを使ってます。最後に出たアダプターLA-EA5はなかなか優秀で、基本的にすべての機能が使えます。

フラッシュも、ミノルタ独自シューなので、純正アダプターを使用。ミノルタのシューは脱着が簡単で良かったんですが、ソニーになってしばらくして変わりました。どうせ電気接点は各メーカーが拡張しているので、機種依存性があるのですが、物理的な形状は合わせた方が何かと便利だろうという判断です。

Aマウントのこのレンズ、筐体をプラスチックにして軽量化を図るとともに安価に仕上げており、値段の割にいい写りをするのですが、後継レンズはないようです。確か35mm、50mm、85mm、それからマクロがあったはずです。

浅草寺周辺は人も多く、どうしても寄りが中心になってしまいます。

Dsc06735nr Dsc06749nr Dsc06748nr Dsc06751nr

浴衣を含めて、和装はやっぱり帯。同じようなカットになってしまいましたが。

Dsc06752nr Dsc06753nr Dsc06756nr Dsc06754nr

有名な写真スポットらしいです。順番待ちしてました。

Dsc06758nr Dsc06760nr

スカイツリーを指したはずが、飛んでしまいました(笑)。ちなみに、英語では横位置写真を「landscape(風景)」、縦位置写真を「portrait(ポートレート)」と読んでます。横位置のポートレートがあってもいいと思うのですが。

Dsc06768nr

最後は浅草寺境内で。

Dsc06788nr Dsc06789nr Dsc06776nr

雷門でも撮ったのですが、失敗(いまどきのカメラで何を失敗するのか? という感じですがピントが合ってませんでした)。

全体に「なんとなく撮った」という感じで、撮影者の意志があんまり感じられないですね。次回がもしあれば、もう少し頑張りたいと思います。

 

 

| | コメント (0)

2023年8月 5日 (土)

推し活!展―エンパクコレクションからみる推し文化

早稲田大学校内に「早稲田大学演劇博物館」というのがあるそうです。そこの企画展「推し活!展―エンパクコレクションからみる推し文化」に行ってきました(2023年4月24日〜8月6日)。

そもそもこの博物館が、坪内逍遥による「シェイクスピア推し活」だったという解説には笑いました。

展示で目を引いたのは、江戸時代の歌舞伎関連。以前から思っていたのですが、大衆芸能である歌舞伎は、現在のアイドル活動に直結しています。

要所要所でかかる掛け声は、誰がやっても良いがタイミングや言葉に暗黙の了解あったり、中には掛け声を前提にした演目があったりするのは、現在のアイドルライブのコールと同じです。

浮世絵はブロマイドだし、芝居全体ではなく役者だけを見る人も多いというのも同じ。

違いは、歌舞伎の常連は料金の安い後方席(大向こう)に陣取るのに対して、アイドルライブでは最前列に陣取る人が多いことくらいでしょうか。料金は同じですしね。もっとも、最近は前列を割高な料金に設定するライブが増えてきたので、そのうち「大向こう」エリアが設定されるかもしれません。

戦後になると、ファンによる同人誌が増えてきます。商業誌と遜色ないレベルの作品があったりするのですが、肖像権が確立した現代では難しいかもしれません。また、オンライン活動が増えてきたので、後世に残らない物も増えています。

展示では、ファンの声を集めた寄せ書きや、来場者による寄せ書きなんかもありました。推しとして「新橋演舞場」や「国立劇場」なんかもあって、これがほんとの「箱推し」ですね。劇場のことを「箱」と言いますが、「箱推し」だとグループ内の個人ではなく全体を推すことになります。

Img_0432

ついでに常設展も見て来たのですが、マリー・アントワネットになれる階段がありました。

Img_0434

吹き出しが3点用意してあって、一緒に撮れます。

  • ようこそエンパクへ
  • さようなら、ベルサイユ、さようなら、パリ、さようなら、フランス!
  • マリー・アントワネットはフランスの女王なのですから

Img_0433

有名なセリフ「お菓子を食べれば」は後世のねつ造とされるせいか、ありませんでした。

 

| | コメント (0)

2023年7月30日 (日)

新穂すみれソロライブ

7/27(木)NoelliL(ノエリル)メンバー「新穂すみれ」のソロライブ

リクエストできる権利が販売されていたのですが、その1曲が「まなみのりさ」の『ポラリスEpisode ZERO』。曲名が告げられたとき、思わず声を出してしまいました。

まなみのりさは、NoelliLの前身「未完成リップスパークル」結成時の事務所の先輩、マネージャはまなみのりさから引き継ぎ、という縁のあるグループです。初期の頃を除いて、対バンとかはほとんどなかったと思いますが。

その後、まなみのりさは事務所を移籍、未完成リップスパークルもマネージャとともに別事務所になって、直接的な縁は切れたのですが、気にはかけていたようです。

まなみのりさの曲は、ハモリが多いのでソロには向かないのですが、それでも良かったですね。リクエストしてくれた人、ありがとう。

| | コメント (0)

2023年7月22日 (土)

前田侑里『LILY&YU 1st TOKYO ONEMANLIVE〜リリーユー前田5歳になれたよ〜』(青山RiZM)

2人組アイドル「ハニーゴーラン」解散後、メンバーの前田侑里さんが「Lily&Yu(リリーユー)」として活動を始めて5周年。ふだんは大阪で活動されていますが、東京でのワンマンが7月22日(土)夜にありました。前田さんのライブに行くのは3年ぶり。

この日は、午後に同じ会場でLily&Yu主催ライブがあったのですが、その時間、私は渋谷で「NoelliL(ノエリル)」のステージを見てました。
NoelliLは、もともと「未完成リップスパークル」という名前で、「まなみのりさ」の後輩ユニットとして結成、2022年暮れにメンバーを1人加えて改名したゆユニットです。

そういえば、会場の青山RiZMはハニーゴーラン解散前、東京のラストライブ『ファイナル・ゴーラン東京編』があったところです。このときに出ていたのが、「未完成リップスパークル」の3人組でした。
「ハニーゴーラン」東京ラストライブ: ヨコヤマ企画(分室) (cocolog-nifty.com)

長く続けるアイドルは増えましたが、ユニットの結成・再結成・異動は多いようです。ハニーゴーランの2人組はアイドル歌手と司会中心のお仕事に、未完成リップスパークルはメンバーを加えてNoelliLに、まなみのりさの3人は、りささんが声の(声だけの)仕事に就き、まなみさんとみのりさんは他のユニットメンバーとともに8人組のunSea(アンシー)を結成と、アイドルもバンドメンバーみたいになってきました。

さてLily&Yuワンマン、最初はピアノの弾き語り(写真なし)、ギターとカホンを従えてのアコースティック構成

途中、「Yes Happy!」さんに年齢をバラされたあとに、衣装を替えて登場。

最後は小林清美さんも参加しての大盛り上がりでした。

特典会は、演者も客もマスク着用。完全解禁は早いにしても、どちらか一方がマスクしていればいいような気もします。

Dsc06422nrDsc06369nr
Dsc06380nrDsc06399nr

途中で、「Yes Happy!」さんをはさんで、衣装替え

Dsc06664nrDsc06661nrDsc06632nrDsc06617nr

Dsc06633nr Dsc06558nr Dsc06648nr Dsc06693nr Dsc06649nr Dsc06564nr Dsc06597nr Dsc06577nr Dsc06653nr Dsc06552nr

| | コメント (0)

«NoelliL(ノエリル) 7月15日(土)【アイドルアラモードプチVol.51】品川 ザ・グランドホール