フィッシング110番
フィッシングについての警察の取り組み
「怪しい場合は犯罪でなくても取り締まる」そう読み取れるんですが...
http://www.npa.go.jp/cyber/policy/phishing/main.htm
2 警察の取組み
(1) 基本方針
今後、増加が懸念されるフィッシング詐欺については、これを詐欺に至らない段階(偽のホームページの開設等)で、防止、検挙することが何よりも重要。
警察としては、関係機関・団体と連携し、詐欺に至らないフィッシング行為の防止を図るとともに、フィッシング行為自体を業務妨害罪、著作権法(複製権侵害、公衆送信権侵害等)違反等で検挙するよう努める。
| 固定リンク
「コンピュータと社会」カテゴリの記事
- EPIC2014 & EPIC2015(2007.05.03)
- 「Winny裁判」京都地裁判決に思う(2006.12.14)
- 「IT嫌いはまだ早い」2005年10月号(2006.10.16)
- 女性技術者(2006.08.14)
- 男女共同参画白書2006(2006.07.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント