« Office 2007 & Windows Vista | トップページ | SONY VAIO Type G »

2006年11月20日 (月)

特別講義(同志社大学)

明日は、母校の同志社大学工学部の学生向けに特別講義。
タイトルは「Windowsのセキュリティ」
昨年に続いて2回目です。

今年は、時節柄Windows Vistaの内容を盛り込みました。
でも、残念ながらデモは正式版ではありません。
入手のしやすさも考えてRC1で行います。

特別講義は、私が学生時代にもありました。
毎週交代でゲスト講師を呼んで、その分野の先端技術を紹介してもらいました。
当時は土曜日の午後だったと記憶していますが、今は火曜日の午後です。

受講生の皆さん、よろしければ感想をお聞かせください。
なお、ここにコメントをしていただいても、レポートの採点には一切影響しません。
2年契約ですので、評判が良くても来年はありません。

|

« Office 2007 & Windows Vista | トップページ | SONY VAIO Type G »

コメント

横山先生

はじめまして、私は先々週の授業で先生のお話を聞いていた生徒の一人です。
ちょうど今、明日提出するつもりで書いていた講義のレポートが書きあがったところです。
誰も感想を書いていないようなので、遅くなりましたが私が書かせていただこうと思います。
評価には影響されないとのことですが、私もフェアでありたいし要らぬ誤解を招くのはよくないと思うので本名ではなくハンドルネームでコメントさせていただきます。

残念ながらVistaが動作するほどのスペックのPCを持っていない私としては、新しい機能が紹介されるたびにうらやましくなったのですが、それよりもセキュリティに関する話が非常に興味深い内容でした(もともとそういった分野に興味がありました)。
実は特別講義の中で一番楽しみにしていたのが横山先生のWindowsのセキュリティに関する講義です。以前から「別にWindowsのセキュリティが低いわけではなく、ユーザー数という分母が大きければ同じ割合でも目だって見えるだろう」と考えていたので、講義の初めのあたりで話された7つの神話の話はすんなり受け入れることが出来ました。

ActiveDirectoryに関して、興味は持っていたのですが調べていなかったため、ディレクトリという単語から所謂「企業向けのフォルダのファイル管理技術の一つ」としか思っていませんでした。NTFSにCVSのようなリビジョン管理機能を追加したものだと考えていたのです。

全体的には(私がその分野に興味を持っているからという理由もあるのかもしれませんが)話はわかりやすく、また配布資料がいただけたので、あわててメモをする必要もなかったため、落ち着いて聞くことが出来ました。
残念ながら来年は講義されないとのことなので、今後は雑誌の連載やブログを楽しみにさせていただきます。

投稿: ちっち | 2006年12月 4日 (月) 01時15分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 特別講義(同志社大学):

« Office 2007 & Windows Vista | トップページ | SONY VAIO Type G »