« 『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』武田邦彦 | トップページ | 『フードファディズム―メディアに惑わされない食生活』 »

2007年11月10日 (土)

『数学の7つの迷信』

小針晛宏著

読む本を会社に忘れてきたので、手持ちの本を再読。

高校の時は面白いと思ったけど、今読むとそうでもないかなあ。

森毅さんの前書きや、ラストにある「広中平祐君のこと」を見ると、同世代みたいです。
京大がバリケード封鎖しているとき、自主講座を「教授が自主的に」やっていたというのがおかしい。
しかも、セクトの人と研究室で酒を飲んでいたとか、大学主催の追悼デモに学生が合流したとか。

でも悪い本じゃないと思います。ぼくが書く文章には、この短編集にヒントを得たフレーズも多いので、読むと元ネタが分かります。

|

« 『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』武田邦彦 | トップページ | 『フードファディズム―メディアに惑わされない食生活』 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『数学の7つの迷信』:

« 『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』武田邦彦 | トップページ | 『フードファディズム―メディアに惑わされない食生活』 »