« 【読書日記】オタクはすでに死んでいる | トップページ | 【読書日記】フロン »

2008年6月15日 (日)

【読書日記】オタク学入門

岡田斗司夫「オタク学入門」新潮文庫
今年10冊目

1996年に出版されたものを、文庫版で新装刊。
オタクがどんな風にものを見ているのかという入門書兼解説書。
こっちを先に読めば良かった。

ああ、そういえばこういう見方もしていたな、という印象。
自分で意識していなかった部分、全くしていなかった部分の両方があって(でも、そういう見方があることは知っていた)面白かった。

一番おかしかったのは「SONY SL-J9」のあるところにオタクが集まるという話。

SL-J9(通称ジェイ・ナイン)は、スロー、コマ送りが可能なベータマックス式ビデオデッキ。
ちらつきなしのコマ送りはこれが最初だったはず。
そりゃあ、もう、集まりましたよ、毎週。

機動戦士ガンダムの頃は、J9がまだなかったこと、関西では木曜日の午後5時という時間だったので、学校が終わってから、学校の近所の友人の家で見てました。
彼の家には珍しくビデオデッキがあったので、一応録画して、前の週に見逃した人のための上映会もやってました。

でも、テープは高価だったので、2週以上は保存せず、上書きしてました。
おかげでガンダムの終わることにはテープがよれよれ。

さて、巻末に追加された岡田斗司夫・富野由悠季対談は面白かったけど、本編の方は「オタクはすでに死んでいる」を読んだあとだと、絶滅文化の紹介記事に見えてしょうがない。

ローマ人の宴会は、食べたものを吐いて...
スパルタの軍事訓練は...

なんか、そんな感じ。

ところで、「オタクはすでに死んでいる」で書き忘れたこと。
「第1世代のオタクにとって宅八郎の登場は不快ではなかった」
というのは、まさにその通り。
彼の行動は明らかにテレビを意識したものだったので
「そこまでやるか」と感心はしたけど不快な感じはしなかった。
一般的に不快感を与える演出だと思ったけど、オタクにも不快感を持つ人がいたというのは初めて知ったくらい。

|

« 【読書日記】オタクはすでに死んでいる | トップページ | 【読書日記】フロン »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【読書日記】オタク学入門:

« 【読書日記】オタクはすでに死んでいる | トップページ | 【読書日記】フロン »