« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月

2014年7月13日 (日)

【追記あり】町宮亜子と中村優希の「最近どうよ」

前回は、舞台「ひとひら」を見た話でした(舞台「ひとひら」を見てきました)。

その『ひとひら』に出ていた中村優希さんと、同じ事務所の町宮亜子さんがメインパーソナリティの町宮亜子と中村優希の最近どーよ?!の公開放送兼中村優希誕生日パーティに行ってきました。

「情報バラエティ番組」ということになっていますが、特に役立つ情報はありません(え?)。

ゲストが(私的に)豪華。

同じ事務所(ロッカーズ)から、理星(りせ)さんとmisuz(みすず)さん。「ひとひら」で共演した工藤真由さん(『Yes!プリキュア5』などの主題歌を歌っている方)。

中村優希さんの実際の誕生日は6月28日なんですが、公演中ということで、今回のイベントになりました。

場所は、新宿歌舞伎町の外れ、ほとんど大久保にあるところで、気の弱い人はたどり着けないような場所でした(うそです、今の歌舞伎町はそこまで怖くありません)。

小規模な会だったので、まずは自己紹介。中村優希さんとその事務所つながり、あと工藤真由さんのファンの方だけかと思ったら、舞台を見て来たという方もいてびっくり(失礼なこと言ってすみません)。

聞けば『ひとひら』の原作マンガのファンだそうです。

原作ファンっていうのは、ある意味原作者よりも怖い存在です。ストーリーについて、原作者にまで注文を出す人がいるくらいですから。

今日来ていただいた方は、舞台にも満足していただいたようで良かったですね(私が安心することもないんですが)。

中村優希さんの挨拶のBGMは、(特に紹介されてませんでしたが)理星さんのオリジナル曲『いちご☆BIRTHDAY』。探したら、映像ありました。

そして、軽く裏話。

この会の告知のために、工藤真由さんがツイキャスをしていたとき、中継に使っていたスマホにお母様から着信、その後音声が途絶えるというアクシデントがありました。そこでツイキャス中にスケッチブックを取り出して筆談。

『ひとひら』では、工藤真由さん演じる一ノ瀬野乃は、声帯麻痺を患っており、突然声が出なくなるシーンがありました。その時の筆談が一番感動的で、誰もが(推定)思わず涙するわけですが、ツイキャスのアクシデントは別に感動的ではなく、みんなで「声、出なくなったみたい」と『ひとひら』の台詞で遊んでました。

えーと、そんな裏話ではなくて(その話も出たんですが)、お芝居の裏話でした。お芝居の裏話は内緒です。

そのうちに町宮亜子と中村優希の最近どーよ?!の放送が始まります。キュー出しのカウントダウンは3、2、1と全部声あり。ゆるさが分かります(ふつうは2と1は声を出しません)。

放送は、ニコ生とUSTREAMで中継されているんですが、録画は視聴できるのでしょうか。

『最近どーよ』の第1回放送はYouTubeにありますので、今回(第2回)もそのうち上がるでしょう。

放送終了後は、タレントさんたちによる歌。

私は空気を読まずに、アンジェラ・アキの『手紙』をリクエスト。前に「町宮亜子さんと理星さんの掛け合いが良かった」と言っていたのを覚えていてもらったのか、2人の掛け合いでした(高校生シンガー理星さん~学生支援TVスペシャルLIVE)。

『手紙』の相手は15歳、理星さん16歳と町宮亜子さん30歳というのが見事にはまっていて、何度聞いてもいいもんです。

そして、misuzさんの『Automatic』(宇多田ヒカル)、町宮亜子さんの『タッチ』(岩崎良美)、工藤真由さんプリキュア2曲、トリは中村優希さん『とんぼ』(長渕剛)。順番は違っていたかもしれません。

理星さん、プリキュア世代なので、ぜひにということで工藤真由さんと掛け合い。デュエット曲でもないのにバッチリ合っていたのは、絶対打ち合わせしてますよね。とても良かったと思います。余興にしておくのはもったいない。

理星さん、「天下一音楽会」の「アニソン・ボーカロイド部門」で予選通過、9月9日(火)にはお台場のZeppTokyoで決勝ですから、そのつながりでイベントが出来たらいいですね。

その後、大宮まで足を延ばして宮崎奈穂子さんの路上ライブを聞いてから、新宿に戻って、ゴールデン街の「FLAPPER」で日曜日にやっている「コスプレバー」に寄ってから帰りました。

でも、今日はコスプレじゃなかったような...

【追記】
工藤真由さんと理星さん、打ち合わせなしだったそうです。

目で合わせてるのかと思って見てたんですが、そんな感じもなく、でも何か合図があるはずなので、本当にちょっとしたところでタイミングを取ったんでしょうね。

昔、山下洋輔が自分のジャズセッションをエッセイに書いていましたが、そんな感じです。

ジャズセッションで、リード楽器が次々入れ替わる様子を描いたもので、無理にリードを奪ったり、譲ったりする様子が迫力ある文章で書いてありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月 6日 (日)

舞台「ひとひら」を見てきました

なんか、町宮亜子という人にそそのかされて勧められて「ひとひら」というお芝居を観て来ました(ファンなんで別にいいんですけど)。マンガが原作で、2007年にはアニメも作られたそうです。

お芝居見に行くことになった仕掛けがこれ
【告知】舞台『ひとひら』を観に行こう!町宮ツアー(^O^)/

なんか釣られている感じですが、アップルの共同創業者スティーブン・ウォズニアックはガールフレンドに頼まれて、ガールフレンドの友だちのために映画館を買ってあげたそうですから(ガールフレンドにではなくその友だちに、映画のチケットではなく映画館丸ごと)、私もまだまだです(そんなお金ももちろんありません)。

ストーリーは、青春ものの王道です。

  1. 対立する演劇部と演劇研究会
  2. 演劇部と演劇研究会の部長の確執
  3. 劣勢な演劇研究会の巻き返し
  4. エンディング

ちょっと違うのは、劣勢な演劇研究会が結局のところ負けてしまう点。でも、いいエンディングなので興味のある方はコミックをどうぞ。

本公演は7月6日(日)で終了し、アニメも7年前の作品なので、多少のネタばらしをお許しください。「ロミオ×ジュリエット」でジュリエットが死ぬとか、「宇宙戦艦ヤマト」で沖田艦長が死ぬとか、「アルプスの少女ハイジ」でクララが立つとか、そんなもんです。ミステリーは、どんなに有名でも犯人を書かないのがお約束ですが(「アクロイド殺人事件」の犯人なんて誰でも知ってますよね?)、学園ものなのでいいでしょう。

本作は、演劇部の部長「榊美麗(難しい漢字だ)」と、演劇研究会の部長である「一ノ瀬野乃」、そこに極度のあがり症である主人公の麻井麦(あさいむぎ)が絡みながら進行します。舞台は3巻までですが、コミックは7巻まで出ています(「ひとひら」シリーズ全体の主人公は麻井麦のようです)。

スポ根ものだと、当初の対立が試合や練習を通して融和するパターンがよくあります。「巨人の星」の星飛雄馬と伴宙太、「アタックNo.1」の鮎原こずえと早川みどり、「サインはV」の浅丘ユミとジュン・サンダースなど、どれも最初は反発しますが、序盤で仲良くなります(たとえが古いのはご愛敬)。

一方、榊美麗と一ノ瀬野乃は、お互いに相手のことを認め合っているのに、ちょっとした行き違いで対立を深めているところからスタートします。その理由は何かが、途中で明らかになるのはエンターテイメント作品のパターンです。いい作品は説明抜きに見せ場から始まります。

「ひとひら」が面白いのは、本心ではお互いに相手のことを思っている点です。ま、これもパターンと言えばパターンですが、それだけに演出がはまると素晴らしい作品になります。実際、とてもいい作品でした。

これが私の娘だったら「もうちょっと別の付き合い方があるだろう」と言ってやりたいところですが、きっと聞いてくれません(娘もいません)。

クライマックスは「そんなんだから友だちもできないのよ」と榊美麗に言われた一ノ瀬野乃が「友だちくらいいる、榊美麗」と発言するシーン。思い出しても泣きます。

このシーン、一ノ瀬野乃が紙に書くんですが、榊という文字はバランスがとりにくいし、美麗は画数が多い。感動シーンだけに書き間違えたら大変です。俳優さん、頑張りました。

先週見た「グレイッシュとモモ」のグレイッシュの数字に匹敵するくらいw(詳細は『「グレイッシュとモモ」を見てきた』をどうぞ)。

観劇後の飲み会で

高校生くらいだと、こういう意地の張り合いもあるかもしれないが、私くらいの年齢になるとそうも言っていられない。

意地を張っているうちに相手が死んでしまうかもしれないからだ。

そう言ったら、場が沈んでしまいました。ここは笑うところなんですが。

エンディングは、原作通り、次回作につながる形になっているので、続編を期待しています。

特に、麻井麦は極度のあがり症という設定なので、きちんと発声できているシーンが少なかったのが残念です。4巻でもあがり症は治っていないのですが、しっかりした声がもう少し多く聞けるはずです。

麻井麦役の水越朝弓さんは、いろいろなさってますね。アイドル活動もあるようです。

榊美麗と一ノ瀬野乃は3巻で卒業してしまったので、こちらの出番は続編があったとしても少ないでしょうね。残念です。

特に、一ノ瀬野乃は表情があまり変わらないという設定なので本作では物足りない感じでした。もう少しいろんな表情を見てみたい方でした。

ちなみに一ノ瀬野乃役の工藤真由さん、本業は歌手で声優さんだそうで、プリキュアにも出ていたとか。これはライブに行けってことでしょうか。

榊美麗役の葉山美侑さんは女優さんでしょうか。舞台中心みたいですね。

それと、今回の観劇ツアーの目的なのに忘れてました。町宮亜子さんと同じ事務所で、西田甲斐役の中村優希さん。今回の出演者で最年長だそうですが、15歳らしい、そして、お姉ちゃんにいじられる役が板に付いてました。

ひとつだけ気になったのが、写真家志望の遠山佳代のカメラの持ち方。一眼レフだと、ズームやピント操作のために左手を下から添える持ち方を取らざるを得ませんが、コンパクトカメラだったので左右両側を持っても不思議ではありません。でも、左手は下から支えた方が絶対安定すると思うんですが(たとえばキヤノンのWebサイトにある「カメラの持ち方、構え方」)。

演出で面白かったのがオープニング。劇中劇の台詞からスタートし(この時点では何の台詞か分からない)、舞台設定が分かるようなプロローグがあってからいったん暗転、音楽がかかります。これは映画の手法ですね。暗転したとき私の脳内にタイトルバックが出ました。

お芝居はそんなに観ていないのですが、暗転するパターンは結構珍しいんじゃないかと思います。

あと、主題歌のサビ「ひーとーひーらーのー」が頭の中でずっとリピートしてます。そこしか覚えていないので、CD買えば良かったと後悔しています。

おまけ

観劇後の飲み会で「ああいうお芝居見ると演劇したくなるよね」という話で思い出しました。

高校時代に、私が脚本と主演を担当した8mm映画のオープニングです。お芝居部分はいろんな意味で見せられません。

演劇も、学生時代、一種の地域ボランティアで小学生向けに何度かやってました。特に、最後にやった役は子供たちに結構受けていたのですが、記録に残っていません。誰かビデオにとっていたはずなんですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »