2月13日(土)まなみのりさ「St. Valentine's Day Eve~13日のパティシエ~」(バレンタインデーウィークその5)
調子がいいので、今日はもう1つ書きますが、もう1ヶ月半も前の話です。
バレンタインデーウィークはイベント目白押しでした。
- 2月10日(水)夜: リリースイベント(バニラビーンズ)
- 2月11日(木)昼: ライブ「まみりチャレンジ」(まなみのりさ)
- 2月11日(木)夜: ライブ「木苺畑でつかまえて~Framboise 1stワンマンライブ~」(フランボワーズ)
- 2月12日(金)夜: ライブ「月刊宮崎奈穂子」(宮崎奈穂子)
- 2月13日(土)夜: ライブ「St. Valentine's Day Eve~13日のパティシエ~」(まなみのりさ)
- 2月14日(日)昼: ライブ「姫乃たま生誕祭、23歳のつくりかた」(姫乃たま)
2月13日夜は、渋谷「TAKE OFF 7」で、まなみのりさの月例ライブ。今回のタイトルは「13日のパティシエ」、同名の曲から取ったもので、2月13日にチョコレートを作る女の子を描いた歌です。
最近の月例ライブは、カバー曲、古い曲、アカペラなど、さまざまな試みがされており3月26日の単独ライブ「MMResults(まみりざるつ)」に向けて期待が高まります。
実際には、「MMResults」で披露されたのはアカペラがワンフレーズあっただけで、あとはオーソドックスな構成だったんですが、第2部とでも言うべきオールナイトイベント「MMR All Night FEVER」ではアコースティックライブも披露されました。その他の試みは今後に期待、というところでしょう。
この回は、古い曲として「恋・オブ・ミュージック」、カバーとしてYUIさんの「CHE.R.RY」が披露されました。
「ポラリス」より前の曲は、アイドル色が強すぎて、本人たちも「歌うのが恥ずかしい」と言っていたんですが、最近は「一周回って楽しくなってきた」ようなことを言ってました。
私もそう思います。CDで聞いた「恋・オブ・ミュージック」は、聞いてる方も恥ずかしいくらいでしたが、今、生で聞いた「恋・オブ・ミュージック」は、たまに聞くのもいいかな、という印象でした。
途中で、ステージから降りてきた3人が「手作りチョコ」を配布。「13日のパティシエたち」がんばりました。
▲チョコ溶かして型に入れて冷やしたもの
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント