不自由な世の中
サブウェイができた頃、あまりの難しさに戸惑う人が続出しました。
私、この種の店に行ったのは、生まれて初めての米国出張中で、何言ってるか分からず困ったものでした。
パンの大きさ、種類、主具材、野菜の増減、ドレッシング、その都度聞き返さないと分かりませんでした。
こういう店は、日本にあまりないので、「サブウェイめんどくさい」というイメージがついてしまったようです。特にドレッシングには「標準」がないので、多くの人が戸惑ってました。
数年前から、店員が「おすすめ」を言うようになったんですが、それはそれで問題があります。
持ち帰りですと、パンはトーストしないのをおすすめしてます
いえ、トーストしてください
ドレッシングはバルサミコがおすすめです
いえ、シーザーで
店員さんの言うことを否定するのは案外気持ち悪いもんです。「おすすめ」じゃない、何かいい表現はないのでしょうか。
そういえば、スターバックスも高度なカスタマイズができるのですが、最近、融通が利かなくなりました。
期間限定のラテが出た場合、そこに使われている特別なシロップ(たとえばバレンシアシロップ)を使って別の飲み物に使えました。
ところが、先日、頼んでみたら断られてしまいました。
そこにあるんだから、使ってくれたらいいのに。単価は他のシロップとそれほど変わらないと思うんですが。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 不自由な世の中(2016.04.16)
- 北海道といえば... 米、メロン熊、町宮亜子(2014.01.21)
- 【食】KYKのとんかつ(2010.03.24)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 不自由な世の中(2016.04.16)
- ヤマハ AST-1: CDの音はさすがに良かった(2016.01.26)
- 2013年の総括(2013.12.31)
- 再開するかも(2009.05.28)
- これでいいのか焼鳥屋(2008.04.29)
「社会」カテゴリの記事
- 不自由な世の中(2016.04.16)
- 「ストロベリーバイオレンス!!!!!!!」見てきた(2013.03.07)
- 【宇宙】はやぶさとイトカワと父(2010.06.14)
- 【服装】米国人の勝負ネクタイ(2010.01.28)
- 【社会】阪神淡路大震災(2010.01.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント